小学校2年 道徳「あいさつがきらいな王さま」SKYのICT活用指導案 2022、9,1

                                                           ICT指導員

 

,SKY活用タイプ→実情に応じてSKYICT活用したい。

         →「始めの一歩」は、ポジショニングだけを使用

Ⅰ案・・・A案

 ①ポジショニングだけを使用

   ②後は、教師主導タイプ

        ・・・SKYの発表ノートを使用するには、グループ活動が必要だ!

Ⅱ案・・・B案

 ①ポジショニングと

   ②後は、グループ活動     「発表ノート」使用、→無し

Ⅱ案・・・C案

 ①ポジショニングと

 ②「ジグソー方式のグループ活動」

   →※ジグソー方式は、1の3①と3頁の最後参照

Ⅲ案・・・D案

 ①ポジショニングと

 ②後は、ジグソー方式のグループ活動に

 ③「発表ノート」使用のジグソー方式のグループ活動協働学習」が完成!

Ⅳ案・・・E案

 ①ポジショニング無し・・数学・英語・社会科etc

 ②グループ活動

  「発表ノート」使用、

 ・ICTソフト・・・SKYMENU Cloud  (スカイメニュークラウド)

      ・・・ポジショニング機能付き

 ①学習スタイル・・一斉学習、 個別学習、協働学習6分✕3回=18分

 ②活用スタイル・・・教師・児童の「同時進行型」

 

,本文を読んだ後に、主発問をし、・・・個別学習5分をする。計15分

 ①ポジショニング入力 

 ②コメント記入 

 ③その後に話し合いをする時、道徳で意見の相違を大型モニターに提示する。

 

 ④主発問1・・・個別学習5分・・・ポジショニング

 「きちんとあいさつすることはどう大切大切なのでしょう」

 

 「あいさつのきらいな王さまってどんな王さまなのかな?

 ①「次のどれかな? ポジショニングしよう。

 ②「理由をコメントに入力しよう」と主発問する。

 

 ア、じぶんかってでわがままなおうさまだ。→(マーカーを左に打つ)

 イ、人のいけんもきくことができる王さまだ→  (マーカーを右に打つ)

 

 C児童はマーカーを自由に配置して自分の考えを示す、(ポジショニング機能

 児童は、自分の考え(立ち位置=ポジショニング)とその理由をコメント欄に入力

 ・今まで挙手をしない消極的な児童も注視する。

 T教師は全員の回答を「重ねて」表示し、児童は、考えを共有する。

 教師は、考え変わったら何回でもマーカーを再入力することができる事を説明

(教師は「集計結果」を大型モニターに提示する。)

 

 ・ 以上までが、児童の直観的な感想・→「児童・仮説設定と児童・仮説検証」

 ・・・最後まで自分の仮説を検証する立場をとる場合→Ⅱ案・B案

 

・以下が、教師が課題を果たす。→「教師・課題設定児童・課題解決

                         →課題設定(自分の感想と違う立場を役割分担で学習する場合)

 

3,Ⅲ案・・・D指導案 

 ①ポジショニング 

 ②ジグソー方式のグループ活動 

 ③発表ノート使用

 ○ABグループに分け4人組のグループの分け9班つくる。・役割分担

 

 ・Aグループ・・1列目の隣同士でペアの2人組 

                     →ポジショニング「ア」の「わがままな王さま」の役割

 ・Bグループ・・・2列目の隣同士でペアの2人組 

                        →ポジショニング「イ」の「良い王さま」の役割

 

 ①個人学習2つのグループ学習の前に)で、自分の考え発表ノート入力

 ②「エクパート活動、ペアの2人組 」              → 同じ課題のグループ学習

  ③「ジグソー活動は、4人組=2人組 2人組 」→違う課題のグループ学習

 ④「クラストークは全員で話し合う場          →一斉学習

   (代表6人の話し合いを聞いて個人でまとめる

 

4,「課題発問」→「どんな王さまなのか?」(①エクパート活動2人組

①「発表ノート」入力→ 形式は自由か教師作成

 人物の行動や考え方について

 ア、共感できたところ イできなかたところを、 ウ理由とともにまとめよう

 そして、自分の考えを、「発表ノート」入力しよう。

 ②話し合う①エクパート活動2人組 ・留意点

  同じ役割のグループでどの点が共感したのかを話し合うエクパート活動人組

  「王さまの気持の変化」と「王さまの成長した点」について

  着目させることが大切である。

 

5、児童の発表予想

 ①〇Aア「じぶんかってでわがままなおうさまだ」との役割分担の児童の発表予想。

 ・A1さん・・王さまは、朝起きてから夜寝るまであいさつのされどおしで

       うるさいと思ったのは、私は、もっともだと思うと発表する。

 ・A2さん・・王さまは、いつもと同じあいさつはしなくてもいいのだと思った、と    

       発表する。

 ・A3さん・・・私もあいさつするとき顔を見いてどのくらいの距離であいさつを

        してよいかと考えるかと思う、めんどうな感じがしますと発表する

 ○Bイ→「ときには人のいけんもきくことができる王さま」の課題児童の発表予想

 ○B「王さま」の心情の変化と成長について。

 ・B1さん・・王さまは、始めは、ろうやに入れられるのを見て、

        大喜びをしてましたが、町にはだれもいなくて、

        みんなだまっていました、王さまは、びっくりしましたと発表する

 ・B2さん・・・王さまは、またひとりぼっちになってさびしくなったので

        町が寂しくなった理由をさぐろうと気持ちが変化したと思うと発表

 

,切り返しの発問・・(新しい価値に高める発問)(②ジグソー活動は、4人組

「発表ノート②」入力

②ジグソー活動→異なる考えのグループ(A+B=4人)話し合う

 

課題発問・・・王さまと町の人たちとの 「共通点」と「相違点」は何か?

(この発問でお互いの意見の違う考えをよく聞き、共通点や相違点をさがす事や、

「王さまの気持ちの変化のきっかけ」となった言葉にも注目させるが大切な学習にな 

る。)

 

7、児童の発表予想

 ○A11さん→「じぶんかってでわがままなおうさまだ」の分担の児童発表予想

 ○A12さん・・王さまは、あいさつをなくしたぐらいでどうしたと」と

         思うくらいにあいさつをなくしたことに自信をもっていた

         のだが、少し気になる点はあったようです、と発表する。

 

 ○B11さん→「ときには人のいけんもきくことができる王さま」児童発表予想

 ・(あいさつをなくして町に出て)しんとした町が気になったので、

   ジャックにきいた。王さまは、あいさつをしないと「気持ちが悪い」と答えた 

   のであいさつがないことが原因で、しいんとしてしまうことがわかり

   王さまの気持ちが変化したと思います、と発表する。

 ○B12さん・・・パンやのおじさんも「人々がなかよくするためには

          なくてはならないものだと思う」というのを聞いて

          「気持ちが変化して」、王は、あいさつがなくなったら

          人々はばらばらになってしまうことがわかったようだと発表

 

 ○C13さん・・・「共通点」は、王さまと町の人たちは、町や国を元気で、

          「楽しい国」にしたいと思うのは、同じだとおもいます。

          そこで、パン屋さんたちの話をきいて、あいさつの大切さが

          分かったと思います。

 ○C14さん・・・「相違点は、王さまは、朝おきてから、夜、ねるまで、

         あいさつの「されどおし」で、わずらわしくなったと思います。

         町の人たちは、商売の相手にあいさつをします。

         あいさつをしないとお店の品物も売れないと思います。

         あいさつをすることで人々がなかよくするためにも

         なくてはならないものだとおもいます。と発表する。

 

全体で話し合う。(クラストーク3・・・一斉学習、

  時間が無いときは、挙手で2~3グループの発表にする

 

 T1・・・・各グループの発表者が3分程度でズグソー活動でまとめた意見を

      発表してください、

 T2・・・クロストークをもとに個人の考えをまとめてください、

 T3・・・発表ノート3にまとめてください。

 

9,○課題発問・・・

「きちんとあいさつすることはどうして、大切なのでしょう」を

 考えてコメント欄に簡単にまとめましょう」 

 

  C児童:笑いのある楽しい国になるので・・・

ポジショニング機能に再入力してください。)

 

10,教師は、小学生低学年生時の話をする

  (道徳は浄化だ!との考えから、)

 

 「僕も小学生低学年のころに廊下で遠くから先生などが見かけた時にどの距離で

  あいさつをしたらよいかを考えて、緊張することがありました。

 やっとあいさつが終わってほっとした感じがあります。大きくなると自然に

 あいさつができるようになりました。あいさつも慣れることも大切ですね。

 と教師の体験も交えて話す。

 

 この時に大事な点は、「あいさつは大変だ」と思っている児童の意見にも

 寄り添ってやることが一番大事である。

(これが、道徳は浄化だ!に相当すると思います。)

 

11,教師は、「ポジショニング機能」の「集計機能」を大型モニターに提示する。

  「また、みんなの考えもマーカーが右に移動していることが多いことからも

  作者の考え・意図がわかりますね。」とまとめる。

 

 ・発表ノートの配布・提示

   (提出箱に入れてください)と声かけする。

 

 ○「・内容・B主として人との関わりに関すること。礼儀 

 ・主題・・・気持ちがよいあいさつ  ・ 関わり・・・図書館活用」

 

  ○SKY活用の流れ

1、「ポジショニングの入力」と「コメントの入力

  →自分の直感、「コメントの入力」は必要。

 

2,「発表ノート1の入力」(エクパート活動の前に入力

  →「心情の変化を入力→課題設定

 

  道徳の心情の変化?は、教科書に下線か、書き込みのメモ程度でも可能。

  話し合いに時間を取りたい。

 

3,「発表ノート2の入力」(ジグソー活動の前に入力

 →「共通点と相違点」を入力→課題設定

 

  道徳の「共通点と相違点」は「手書き入力させたい考えさせたい箇所である

 

4,「発表ノート3」の入力(クラストーク活動3)の前と後に入力

  →時間がない時は口頭でも良い→課題設定

  →最後のまとめは、「手書き入力させたい」箇所であるが、

  時間がない時は、1~2人の発表と「教師のまとめ」と「告白」でもよい。

 

〇デジタル教科書活用例

A道徳

 ①道徳は自分の意見だけを書き発表する。

  デジタル教科書のキーワードの文章の隙間をあけて、

  →「手書き入力」で、自分の考えをメモ書きする。

 ②グループ活動での自分の考えを共有化でき協働学習ができる。

B国語

 ①考えのもとになる文章を示す必要がある。

  本文キーワードの文章をコピーペーストすることが可能。

  その横に空間を作り。自分の考え、コメントを「手書き入力」が可能。

 ②「グループ活動」での自分の考えを「共有化で」き「協働学習」ができる。

#ジグソー活動は違う課題班#クラストークは一斉学習#ペアは隣の席#繰り返しは強調#地の文は話者#ロールプレイング#ポジショニング#対比は相違点#第三者の視点