中学校 道徳 1年 「銀色のシャープペン」SKYのICT活用指導案  2022、9,1

                                                               ICT指導員

 

,SKY活用タイプ→実情に応じてSKYのICT活用したい。

「始めの一歩」は、ポジショニングだけを使用

 

Ⅰ案・・・A案①ポジショニングだけを使用

                ②後は、教師主導タイプ

  ・・・SKYの発表ノートを使用するには、グループ活動が必要だ!

Ⅱ案・・・B案①ポジショニングと

              ②その後は、普通のグループ活動

    

 ・・・C案①ポジショニングと      「発表ノート」使用、→無し

     ②「ジグソー方式」のグループ活動

      →※ジグソー方式 →「1の3①」「3頁の最後」参照

 

Ⅲ案・・・D案・・・これで「協働学習」が完成!

       ①ポジショニングと

       ②後は、ジグソー方式のグループ活動に

       ③「発表ノート」使用のジグソー方式のグループ活動

 

 ・ICTソフト・・・SKYMENU Cloud  (スカイメニュークラウド)

       ・・・ポジショニング機能付き

 ・①学習スタイル・・一斉学習10分、 個別学習5分×3回=15分、

           協働学習6分✕3回=18分

  ②活用スタイル・・・教師・生徒の「同時進行型」

 

,本文を読んだ後に、主発問をし、・・・個別学習5分をする。  計15分

 ①ポジショニング入力  ②コメント記入 

 ③その後に話し合いをする時、意見の相違を大型モニターに提示する。

 

主発問1・・・個別学習5分・・・ポジショニング

  「心の弱さを乗りこえるために、どんな気持ちをもてばよいでしょう」

  と主発問する。

 

これは自分で買ったんだぞ」と言った時の「ぼく」は、どのような気持ちだっただ  

 ろう。

「ぼくの考え」について、あなたは、次のどれかな?ポジショニングしよう。

 

ア、ぼくの考えはまちがってない(僕は謝りに行かない)→(マーカーを左に打つ)

  

イ、ぼくの考えは、まちがっている(僕は、謝りに行く)→(マーカーを右に打つ)

 

 ・C児童はマーカーを自由に配置して自分の考えを示す、(ポジショニング機能

  児童は、自分の考え(立ち位置=ポジショニング)とその理由をコメント欄に  

  入力する。

・今まで挙手をしない消極的な児童も注視する。

 

 ・T教師は全員の回答を「重ねて」表示し、児童は、考えを共有する。

 教師は考え変わったら何回でもマーカーを再入力することができる事を説明する。

 (教師は「集計結果」を大型モニターに提示する。

 ・発表ノートの配布・提出箱→考えの共有化

 

 ・ 以上までが、児童の直観的な感想→「生徒は仮説設定と生徒は仮説検証」理科

 ・・・最後まで自分の仮説を検証する立場をとる場合→Ⅱ案・B案

 

 ・以下が、教師が課題を課す→「教師は課題設定で、生徒は課題解決

 ・・・・課題設定(生徒の感想と違う立場を役割分担で学習する場合)

 

3, Ⅲ案・・・D指導案  

 ①ポジショニングと

 ②ジグソー方式のグループ活動

 ③発表ノート使用

 

○ABグループに分け・・・4人組のグループの分け9班つくる。・役割分担

・Aグループ→1・3・5列目の隣同士でペアの2人組

  →ポジショニング「ア」「まちがってない」の役割

・Bグループ→2・4・6列目の隣同士でペアの2人組 

  →ポジショニングの「イ」「まちがってる」の役割

 

 ①個人学習(2つのグループ学習の前に)で、自分の考えを発表ノート入力

                     ;形式は自由か教師作成

 ②「エクパート活動は、ペアの2人組 」           → 同じ課題の児童のグループ学習

  ③「ジグソー活動は、4人組=2人組 2人組」→違う課題の児童のグループ学習

 ④「クラストークは全員で話し合う場→「一斉学習

 (9班の代表者の話し合いを聞いて個人がまとめる

 

4,「課題発問」→「ぼくの考え」について、あなたはどのように思いますか?」

 ①「発表ノート」入力

  人物の行動や考え方について、共感できたところ、・できなかたところを理由と 

  ともにまとめよう。

  自分の考えを、「発表ノート」入力しよう。

 ②話し合う

 同じ役割のグループでどの点が「共感」したのかを話し合うエクパート活動」グループ学習1・協働学習1

 ③留意点→「ぼくの考え」やその「変化」と「成長」について着目させることが   

  大切である。

 

 5、児童の発表予想 エクパート活動、ペアの2人組

〇A:「ぼくの考えはまちがっていない」について。

 ・A1さん・・健二が「おまえ、拓也のシャーペンとったのか」と大きな声で    

       はやしたてた。みんなが一斉にぼくの方をみて、ぼくはあわてて   

       いった、と書かれているように、みんなの前で恥をかきたく無かった

      ので、仕方ない言葉だと思いぼくの考えはまちがっていないと思う、  

      と発表する

 ・A2さん・・健二が悪いんだ。「とった」なんて大きな声で言うから

      返せなくなったんだと書かれているようにぼくの考えはまちがって     

      いないと思うと発表する。

 ・A3さん・・・「卓也も卓也だ。みんなの前で言わなくてもよかったんだ。

         きちんとしまっておけばいい、ぼくの考えはまちがってないと

         思う、」と書かれているように卓也の方も悪いと思う。            

         ぼくの考えはまちがっていないと思うと発表する。

 ・A4さん・・「これでいい、ちゃんと返したんだから文句はないだろう」ぼくの  

        考えはまちがっていないと思うと発表する。

 

 ○Bさん・・「ぼくの考えは、まちがっている」について

 ○B「ぼくの考え」の心情の変化と成長について。

 ・B1さん・・「卓也・・みているようで落ち着かなかったと思う、との文章   

        から、本心は、ぼくの考えは、まちがっていると思うと発表する。

 ・B2さん・・・「本当のことをを話そうと思った」との文章から、

         本心はぼくの考えは、まちがっている        

 ・B3さん・・・「右手はじんわりとあせをかいていた」や「だれともしゃべる

         気にはなれなかった」との文章から、本心はぼくの考えは、

         まちがっていると思う、と発表する。

 

6、切り返しの発問(新しい価値に高める発問)「ジグソー活動は、4人組

 ①発表ノート②」入力

 ②話し合い:ジグソー活動の→「異なる考えのグループ」

 (4人組=2人組 2人組話し合う

 ③課題発問「ぼく」と「もう一人の自分」の共通点」と「相違点は何か?」

 

 ④留意点・・この発問でお互いの意見の違う考えをよく聞き、共通点をさがす事 

      や、「ぼくの気持ちの変化のきっかけ」となった言葉にも注目させる事  

      が大切な学習になる。

 

7,児童の発表予想 「異なる考えのグループ」(4人組での発表

 ○・・・「ぼくの考えはまちがっていない」について→ 「共通点」

 ・A11さん・・・「もう一人の自分」が「」このままだまっていればいいさ」

          との文章から、本心はぼくの考えは、まちがっていないと

          思う、と発表する。

 

○・・・「ぼくの考えは、まちがっている」について→「相違点

 ・B11さん・・・相違点は、「卓也は僕を信じている。」「ぼく裏切っている」 

       との文章から「このままで・・いいのか」という気持ちが強くなり

        かけた」と発表する。

 ・B12さん・・・「ずるいぞ。」と言う声と、章夫に言われた「

          おまえ。ずるいぞ。の言葉を思い出して」

         「自分のずるさをごまかして、自分の悪さをたなに上げ、

          人に文句を言ってきた。

          いつもそうして自分を正当化してきたんだ」の言葉は

          「ぼくの気持ちの変化し成長した。」と思う、と発表する。

 

8、全体で話し合う。(クラストーク3・・・一斉学習、

  時間が無いときは、挙手で2~3グループの発表にする

 

 T1・・・・各グループの代表者が3分程度でズグソー活動でまとめた意見を発表

      してください、

 T2・・・クロストークをもとに個人の考えをまとめてください、

 T3・・・発表ノート3にまとめて「提出箱」に入れてください。

 

 ・..T・・・「ぼくの気持ちの変化し成長した。」などの点に着目し、比較し

       ながら、考えることが出来ましたね。

  ・T・・・相違点の比較によって心の揺れ動きを考えることが出来ますね、

       主人公のぼくのきもちがの変化があらわれ。そのところが、解決の糸口 

      になっていることがわかりましたね。と次につなげる。

 

○課題発問・・「心の弱さを乗りこえるためには、どのようなことが必要だろうか」   

       を発表ノートにまとめましょう」

 

10,教師の告白。            道徳は浄化だ!との考えから、

       

「僕の若い時に兄弟げんかしている時に「お兄ちゃんが先に○○した」と言ってまし 

 た。

 主人公の「ぼく」の気持ちもわかるような気もする。」

 しかし、母親から「あんたも××したから、お兄ちゃんがそうしたのでしょ」

「言い訳ばかり言わないで先に謝ることが友達との喧嘩もおさまるものだ」と

 よく言われたものです」

 と教師の体験も交えて話す。

 

この時に大事な点は、もし主人公がまちがっていたらまちがった主人公の意見にも寄り添ってやることが一番大事である。

 

これが、道徳は浄化だ!に相当すると思います。

 

 

・内容・・生命や自然、崇高なものとの関わり:正直・誠実 ・主題・・よりよく生きる喜び、・関連・空白

 

 ○SKY活用の流れ

 

1、「ポジショニング」の入力と「コメントの入力」→自分の直感。

  「コメントの入力」は必要

     →(ポジショニング枠は、事前に教師作成

 

2,「発表ノート1」の入力(エクパート活動1:ペアの2人組の前に入力

  →心情の変化を入力→課題設定

  →発表ノート枠→形式は自由か教師作成  SKYの手書き入力で書かせたい

 

3,「発表ノート2」の入力(ジグソー活動24~6人組の前に入力  

  →共通点と相違点を入力→課題設定

  →発表ノート枠→形式は自由か教師作成   SKYの手書き入力で書かせたい

 

4,「発表ノート3の」入力(クラストーク活動3=全員)の前と後に入力 

   →時間がない時は口頭でもよい

   →発表ノート枠→形式は自由か教師作成

   →時間がない時は口頭でも良い→課題設定

 

 →最後のまとめは、「手書き入力させたい」箇所であるが、

 時間がない時は、1~2人の発表と「教師のまとめ」と「告白」でもよい。

 

 国語では、本文を抜き書きで書かせる必要があるが、SKYは、手書き入力がある

 ので、やりやすい。

 デジタル教科書ならコピペが可能で、自分の意見だけを書く。

(道徳は自分の意見だけを書き発表する。)