こんにちは🌟和歌山訪問看護師X ちゃるのルンルンルルルこと佐野貴子ですウインク


昨日はクリスマスイブでしたね💖


お休みをいただいていたので主人と2人で鰻を食べに行ってきました。

 川よしさんのホームページからお借りしました。



注文したのは、うなぎ御前とうな重大と鰻巻き


鰻巻きを少しおすそ分けしていただき大満足💖


そして
熊野三山の一つ熊野本宮大社へ


熊野三山はどんな神社なの?

熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社を合わせて熊野三山といいます。

熊野の神々は自然信仰に根ざしていましたが、奈良〜平安時代にかけて熊野は仏教・密教・修験道の聖地ともなり、神=仏であるという考え方が広まりました。

その影響を受けた三山は結びつきを深め、同じ12柱の神々(=仏たち)をおまつりするようになります。熊野三山の神秘性はますます高まり、平安時代の末には「浄土への入り」として多くの皇族や貴族がお参りするようになりました。浄土へお参りし、帰ってくるということは、死と再生を意味します。そのため熊野三山は「よみがえりの聖地」として、今なお多くの人々の信仰を集めています。


熊野本宮大社とは

当社の主祭神は、家津美御子大神(スサノオノミコト)で

す。歴史を遡ると、古代本宮の地に神が降臨したと伝えられています。三本の川の中州にあたる聖地、大斎原に社殿が建てられたのは、崇神天皇65年(紀元前33年)のことでした。奈良時代には仏教を取り入れ、神=仏としておまつりするようになります。

平安時代になると、皇族・貴族の間に熊野信仰が広まり、京都から熊野古道を通って上皇や女院の一行が何度も参拝に訪れました。

室町時代には、武士や庶民の間にも熊野信仰が広まっていました。男女や身分を問わず、全ての人を受け入れる懐の深さから、大勢の人が絶え間なく参拝に訪れる様子は「蟻の熊野詣」と例えられるほどでした。

明治22年の大洪水により、大斎原は大きな被害を受けました。当時は能舞台などもあり、今の8倍の規模を誇っていましたが、明治24年に上四社が現在地へ移されました。今、大斎原には中四社、下四社、境内摂末社の神々がおまつりされています。

平成23年9月、紀伊半島大水害により、当社は再び大斎原や瑞鳳殿などに大きな被害を受けました。しかし、平成26年には瑞鳳殿が再建されるなど以前にも増した復興を遂げ、現在に至ります。



 









八咫鳥

 日本書紀・古事記の「神武東征」という物語に登場します。これは神武天皇が、宮崎県(日向)から奈良県(橿原)に都を移し、大和朝廷を開いて初代天皇に即位するまでを描いた物語です。神武天皇が熊野に到着された時、神の使者である八咫鳥が奈良まで道案内をしたというエピソードから、熊野三山に共通する「導きの神鳥」として信仰されるようになりました。3本の足は、天、地、人を表すとも言われております。





彦五瀬命が祀られている竈山神社とご縁がある私にとってこの神社もなんとなくご縁を感じております。

最近ではふと気になるとカラスのお導きを感じていたので、お参りさせていただきました。

 今年の感謝の気持ちを伝えさせていただき大満足ニコニコ


とても素敵なクリスマスとなりましたラブ