昨日、川崎の風鈴市に行ってきました。
整体の予約(体作り♪)を優先して、今回は見送ることに。
でも、楽しそうなので行ってみよう!と、一人でお出かけしてみました。
昨日の朝、職場に「実家が川崎大師」という方がいるのを思い出し、
メールでオススメ情報を聞いてみたところ・・・
『仲見世の柳沢商店にルーシーというご利益犬がいます
テレビや雑誌にと結構有名です。
食事は表参道信号横の松月庵の、蕎麦がオススメです
お土産は、仲見世の住吉の久寿餅が一番おいしいで~す』
地元の方の情報が手に入ったので、お二人にもそのまま伝達
そして、お二人に遅れること数時間、川崎大師へ到着~。
まずは松月庵 でお蕎麦をいただきましょう、と行ってみると
何組か並んでいる方たちが。
しかし回転も速いようで、10分ほどで席に案内されました。
『風鈴蕎麦』という冷たいお蕎麦と具をきれいなお皿に盛り付けたものにも
心ひかれたのですが、お腹がぺこぺこでたくさん食べたい!ということで
『上天せいろ』を選びました。
ボリュームたっぷり♪で、お蕎麦も天ぷらもおいしい!
天然海老の天ぷらの海老が大きくて、ぷりっぷりで・・・
去年行ったまるは食堂 のエビフライを思い出しました。
お腹いっぱいになったところで、参拝へ向かいます。
仲見世に入ると、にぎやかな音が聞こえてきました。
タンタントコタンタントコトコタン・・・(タン=、トコ=
で)
とリズミカルな音の正体は、飴屋さんがまな板の上で飴を切っている音。
切っていない時にも楽しげに叩いていました。ナンタ みたい。
通りは人・人・人・・・でいっぱい。
ぎりぎり4時前に門をくぐれて、何となくホッ♪
参拝をすませ、おみくじを引きました。
結果は、吉。
『五常の道にかない正しき人は阻障に遇ふとも道ひらくべし
一心に職責を努めなば先幸い・・・』
一生懸命おやりなさい、ということなんでしょうね。
ちなみに『五常』がわからなかったので、ネットで調べたところ
仁・義・礼・智・信だそうです。
まだわからなかったので一つずつ見たら
仁…己に克ち、他に対するいたわりのある心
義…人の行いが道徳・倫理にかなっていること
礼…人として従うべき行動様式全般
智…ものの道理を知り、正しい判断を下す能力
信…あざむかないこと。いつわらないこと。忠実なこと。
えぇー∑(゚Д゚)「五常にかなう」ってレベル高い!
完璧は難しいけれど、できるだけ心がけていこう~と思います。
おみくじの後、いよいよ風鈴市へ。
色とりどりの風鈴たち。
行く前に考えていたイメージでは
「繊細な感じのかわいらしいガラスの風鈴で音のきれいなのを買おう」
と思っていたのですが、実際に気になるのは
ガラスびんをリサイクルした風鈴
・・・という感じのものでした。
そして購入したのは、
伊万里焼の風鈴。
初めはまったく気にならなかったのですが、たまたま鳴らしてみたら
チリン、と澄んだいい音がして。
いい音だなぁ~と思ったら、地味に見えていた外見まで
「下のカットがお花のようでかわいいんじゃない?
絵にピンク・イエロー・グリーンって、今年のラッキーカラーだし。
朝顔っていうのがまた夏らしくていいんじゃない?」
なんて、すごく気に入ってしまいました♪
風鈴を買ったところで、境内を出て仲見世へ。
住吉 へお土産の久寿餅を買いに。『2枚入り(2~3人前)』を購入。
(家に帰ってから開けてみて、1枚が大きいのにビックリ。
包丁で切り分けるときの弾力がなんともいえず楽しいです。
むちむちぷるん♪としています。)
帰り際、ご利益犬ルーシーちゃんをなでてきました。
つやつやした黒ラブラドールでした
(追記)記事アップ後に「ルーシー」ちゃんについて検索してみたら・・・
「毛色が違うー!」
どうやら別のコだったようです。柳沢商店で店番してたからてっきり
ごめんなさい、間違えました
近場のお出かけだったのですが、一人旅をしたような充実感を感じました。
楽しかったな~♪