不動産投資をとことん楽しむ♪ -11ページ目

不動産投資をとことん楽しむ♪

不動産投資、大好き! バイクも大好き! 
分電盤や給湯器交換から、バイクのピストン交換まで、
出来る範囲で何でも自分でやるのがモットーです。 
不動産管理・リフォーム・整備、時に子育てネタもあります♪

前回のブログから9日程空きました。

毎日学校で、いつも頭は製図の事ばかり。

余裕のない毎日でした。

 

 

試験前日、13日土曜日は、朝から晩まで学校へ行き、

先生に最後の添削をしてもらいました。

 

20代から50代まで、今回二十人と少しの生徒ですが、

みんな仲が良くて、毎日笑ってばかりで本当に楽しかったです。

最後はみんなでお金を出し合って、先生に花束を準備し、

 

「みんな起立!」

「ありがとうございました!」

 

先生、大泣きしておられました。

これは私ももらい泣きしちゃいましたよ笑い泣き

 

 

 

試験当日。

私とひとりを除き、全員が大阪受験です。

珍しく電車で京都の某大学へ行きました。

 

朝、先生から直接、応援のラインを頂きました。

先生はなんと、大阪の試験会場に応援に行っておられるそうです。

こんなに素敵な先生に出逢えて幸せです。

教室へ行って驚いたのが、

机の奥行きが約30cmしかない事です。

 

解答用紙は、新聞の半分サイズです。

他の受験生も苦笑い。

 

結局私は、製図板(平行定規)は持って行ったけど、使いませんでした。

会場で製図板を使っていない受験生は、自分ひとりだけでした。

このダルマ消しゴム、先生からのプレゼントです。

今回の試験。何でもすぐに自信を持ってしまうので、

きっと、会場の誰よりも自信いっぱいで挑みました。

製図も約50枚、沢山書いて、あらゆる対策をしてきたのです。

 

いざ試験が始まって、

問題用紙を見始めて間もなく、冷汗が出てきました。

 

なんだこれは滝汗

めちゃくちゃ難しいゲローゲローゲロー

5時間ぶっとおしで、とにかく何としても全部書き上げないと即失格。

即失格基準が沢山あり、それに該当すると、即失格。

 

難易度が高すぎて、時間がどんどん過ぎてゆく。

全集中・必死で何とか書き上げました。

満足感はあったのですが、帰りの電車で減点ミスをいくつも思い出し、

あ~~ゲッソリ  

先生の顔が頭に浮かびました。先生に合格プレゼントしたい。

また来年も受験するのか、どうしようか、とも思いました。

 

でも、今年の試験難易度は実際にかなり高く、

SNSでは炎上し、トラウマ級と言われているそうです。

合格基準は下がると言われています。

 

もう気にしていても仕方がない。

合格でも不合格でも、目一杯頑張ったので後悔はないです。

気にしないで発表まで前を向いていきます!

 

 

帰宅したら、お寿司と、ケーキを買って来てくれていた家族。

ありがたく頂きましたお願い

仕事溜まりまくり。次は仕事頑張ります。

 最後に、今日のにゃんこ

さくまくん、元気に過ごしていますよー!