こんばんは![]()
お庭のガレージ化。
現場に行った5日間は、産廃処分を1番頑張りました!
リフォーム屋さんにゴミ処分を全てお願いするという事。
一見当たり前なのですが、
それは思った以上に大変な事です。
朝早くから現場に出動し、
夕方まで目一杯力仕事をして、
最後に廃棄物処分場まで立ち寄ります。
各地にありますが、
やはり行きつけの所に捨てる事が多く、
立ち寄るのに時間を取られます。
リフォーム屋さんには感謝する事なのだと、
自分で廃棄に行くと良くわかります。
今回の現場からすぐの所に、
私が契約している産廃処分場があり、
それをお伝えすると、非常に効率が良いと喜ばれました![]()
現場に入れる時間が増えますし、
一仕事減りますものね。
依頼する側としてもありがたいのです。
今回、
☆お庭のゴミ(コンクリートや色々混ざった土)
☆室内一階部分の解体
のゴミが出ました。
その処分費用を公開します。
まずは一階部分の解体ゴミ。
これで一部屋の半分程度です。
出来るだけ隙間なく詰め込み、持ち込みます。
これは私が積み込みました。
これだけで¥6050。
スケルトンはこんな感じです![]()
1階解体ゴミの総額は、
先述した¥6050に加えて、
¥14900(ダンプ)
¥16700(ダンプ)
と畳¥1250
合計¥38900円。
そして、お庭の解体。
こちらのお家です![]()
これが5日間でこうなりました![]()
こちらの土や石や植木の処分費用は…
ダンプカー山盛り満載で行きました。
①回目⇒61000円
②回目⇒39700円
③回目⇒36410円
合計137110円![]()
![]()
![]()
室内解体¥38900+お庭¥137110で、
合計176010円かかりました![]()
ゴミはこれで終わらないんですよ。
金属ゴミを分別してとっておき、
売りに行きます。
エコキュートが10600円。
他の金属ゴミが7300円。
合計17900円のプラス。
収支¥158110の支出となりました。
リフォーム中もゴミはバンバン出ますので、
もっとかかります。
それにしても、
処分費用も本当に高くなりましたね。
遠くに足を運ぶと、もっと安い所があるかも知れませんが、
現場からすぐなのはそれ以上のメリットです。
火曜日は朝からガス屋さんと打ち合わせをしていました。
こちらのガス管が表出していますので、
1次側をもっと深くしてもらいます。
(1次側のガス管が新しくなります)
何だか高くつきそうですよね。
さて、どうなるでしょうか?
見積もりが出たら、また公開したいと思います。
最後に、今日のにゃんこ。
げんくんです![]()
ソファの下がお気に入りなんですよ。







