トイレにクロスを貼って思う便器の位置 | 不動産投資をとことん楽しむ♪

不動産投資をとことん楽しむ♪

不動産投資、大好き! バイクも大好き! 
分電盤や給湯器交換から、バイクのピストン交換まで、
出来る範囲で何でも自分でやるのがモットーです。 
不動産管理・リフォーム・整備、時に子育てネタもあります♪

トイレシリーズ、小出しで書いています。

今回がラストです爆  笑

 

トイレもどこでもそうなのですが、

クロス張りは、一気に張るのが

一番早いと思います。

 

が!

今回のトイレに対しては、

どうしても先にクロスを貼りたくなりました。

 

長さも僅か十数メートル。

時間がかかるだけなのですが、

気分転換にもなるので、

こんなのもいいんじゃないかな口笛

DIYの良いところですルンルン

 

 

自宅で録画したドラマ 

マイファミリーを見ながら、

自宅リビングで手作業で糊付け 笑

糊付け機を使うと、洗うのに余計に時間がかかります。

十数mですが、糊付けすると

結構な重さとボリュームになりました。

 

貼る前はこんな感じです。

下半分奥はパネルを貼っているので、

トイレを設置していても貼りやすいです。

 

 

いきなり完成です。

 

ビフォー下矢印

下矢印アフターです

アクセント部分は、

余ったクロスを使っていますチュー

これで十分です。

 

 

トイレ+クロスでいつも思うのが、

壁からトイレタンクまでの距離です。

 

下矢印こちらは自宅のトイレです。

新築当初のままですが、

トイレタンクと壁の距離が狭いのなんのあせる

こんなに狭いと、
ちゃんとしたクロスの張り替えをしようと思ったら、
便器を取り外さなければならないのではと感じます。
下回りもすごく貼りにくいと思います。
掃除もしにくいのです。
 
そこで今回の物件は、
下周りはパネルにして、
壁からトイレタンクまでの距離を5cmくらいあけました。
これなら、クロスも張り替えやすいですし、
掃除も簡単ですね。

 

 

この日はジャズのライブがあり、

聴きに行ってきました。

いやぁ いいものですね音譜