軽トラックの車検期限12月1日!
ハイエースは毎年自分で
ユーザー車検に通していますが、
軽トラは車で20分ほどの所にある、
民間車検工場に出していました。
リピーター割引で、
整備費用込み6600円で代行してくれ、
1500円相当の日用品が
プレゼントで頂けると言う車検。
安いですよね
リーズナブルで、
たまにはお任せも良いかと、
新車購入時から毎回任せていました。
ところが良くない所もあります。
まだ使えるような部品交換も、
早い時期から、
とにかく執拗に交換するよう勧めてきます
代行料が激安な為、
整備で稼ぐ必要がある事も分かります。
そんな車検工場が、
今年からグンと値上げをしてきました。
そんな色々な事情があり、
車検切れが近い事もあり。
今回はユーザー車検を通すことにしました。
軽自動車のユーザー車検は、
普通自動車とは違う場所であります。
日本全国、どこでも、
軽自動車検査協会の事務所で受検出来ます。
事前にネットで予約を取って、
やって来ました!
軽自動車検査協会 京都事務所
実は軽自動車のユーザー車検は、
19歳の時に一度やっただけで、
2回目です。
(今思えば、19歳で右も左も分からないまま、
よくユーザー車検に行ったものだと思います。)
ここの、京都事務所は初めてです。
基本的な流れはハイエースと同じですが、
違う部分も多く、
やっぱりちょっと緊張します。
今回まずしまった!と思ったのが、
ツナギを着て行かずに、
普段着で受検に行った事。
受付に書類を貰いに行くと、第一声。
「書き方は分かりますか?」
と言われました
書類はこんな感じです
全然難しくありません。
これに、納税証明(普通車車検は現在不要)と、
自分で行った整備完了書、車検証を付けます。
更に重量税と自賠責保険、検査手数料を支払い、
再度受付へ持っていきます。
そして受付で再び…
「車検場(検査ライン)のやり方は分かりますか?」
と言われました
(普通車は何十回通しているので分かります笑)
ツナギを着ていくと、
不思議な位に絶対「分かりますか?」と言われないんですよ。
男性だったら言われなかったのかも。
そんな感じで受付も終わり、
検査ラインへ。
見事な位に軽自動車が並んでいて、
各列20台くらい待っていたと思います。
混んでいました。
車検ラインは、
普通車のラインと似ていますが、
幅が小さく、
下回り検査の時に、
リフトで車ごとグイイ~ンと持ち上がるのにびっくりしました
普通車は重いので、地下から検査します。
視線だと3~4m位の高さがあると思います。
ここでハンドルを右に左にフル回転させるのだから、
ちょっと怖い
そんなこんなで、
ちょっとした色々な違いを楽しみながら、
ドキドキしながら無事車検完了!
早速新しい車検シールに張り替えました
最後に!
軽自動車のユーザー車検費用(2年車検)
自動車重量税 ¥6600
自賠責保険料 ¥19730
検査手数料 ¥1400
技術情報管理手数料 ¥400
合計 ¥28130
やはり安いですね。
最近自賠責保険が値下げされているので、
更に安くなっているようです。
車検を通すのにかかった時間
車検場への往復移動時間 1時間50分
車検場に到着してから出るまでの時間 1時間10分
合計 3時間
でした。車検場の処理スピード早いですね。
他に、自宅で予約したり
整備点検簿を記載する時間はかかっていますが、
整備は普段から行っていますし、
予約と記録簿の記入は短時間です。
いつもの民間車検場で通してもらう場合、
移動時間往復40分に加え、
点検で2時間程待ち(何か追加整備があれば3時間位)、
更に後日、車検証とステッカーを取りに行かなければなりません。
両方の車検を比べてみて。
使う時間は同じくらいなのですが、
ユーザー車検は、
車検を全部自分でやる事で、
普段無い程よい緊張感を持ち、頭を使う事が出来ます。
車検を業者さんに任せると、
楽で待っているだけです。
待っている時間も意外と有効でない事が多いです。
私はやはり、自分で緊張感を持って動くのが
向いているかなと感じました
良いものです、ユーザー車検。
機会があれば是非お試しくださいね。
次はツナギ着ていきますよ~!!