DIY修理に火災保険は使える!? | 不動産投資をとことん楽しむ♪

不動産投資をとことん楽しむ♪

不動産投資、大好き! バイクも大好き! 
分電盤や給湯器交換から、バイクのピストン交換まで、
出来る範囲で何でも自分でやるのがモットーです。 
不動産管理・リフォーム・整備、時に子育てネタもあります♪

前回の記事で、
風で吹き飛んだ雨どいを自分で修理した事を書きました。
image
 
吹き飛んだのがもうかなり前で、
火災保険を使うという事が、全く頭になかったのですが、
コメントでご助言を頂き(むらさん、ありがとうございました!)
火災保険の申請をやってみる事にしました。
 
 
以下、火災保険の会社によって異なると思いますが、
担当者の返答は以下の通りでした。
 
 
 
星火災保険の時効は3年以内。以前に吹き飛んだとしても、
台風によるもので、日がはっきり分かっている事から申請は可能。
 
星被害直後の写真が無いので、申請して通るかはやってみないと分からない。
 
星個人事業主が、自分の物件をDIYで修理した場合。
見積書は個人事業主で勿論作ることになるが、おそらく専門の業者さんに依頼するよりも安いだろう。
保険会社は、上がってきた見積書の内容が相場とあっているか細かくチェックするので、
専門業者さんよりも見積額が安く、より妥当であれば、通る可能性が高いと思われる。
 
 
 
今回の反省点と学びとしては…
被害当時、なぜ火災保険が頭に浮かばなかったのか覚えていないのですが、
すぐに火災保険を使う事を考え、
業者見積もりを出してらい、申請すれば良かったかな。
そして、変化があった時は、
こまめに写真を撮っておくこと。
 
 
 
しかしながら、
今回もし申請が通ったら、
火災保険の損傷部位を自分で修理しても
相応の工賃を含めた修理代は頂ける事になりますので、
無理の無い修理でしたら、それも良いと思います。
 
 
沢山の方に言われるのですが、
早く法人化すれば良い事なのですがチュー
いつまで個人事業主でいけるかな。