DIY☆何度練習しても成功しないワザ | 不動産投資をとことん楽しむ♪

不動産投資をとことん楽しむ♪

不動産投資、大好き! バイクも大好き! 
分電盤や給湯器交換から、バイクのピストン交換まで、
出来る範囲で何でも自分でやるのがモットーです。 
不動産管理・リフォーム・整備、時に子育てネタもあります♪

襖を張り替えていて、

何度やってみても、

やっぱり出来ないよね~あせる

 

と思う事があります。

 

 

DIYする上で、

出来たら物凄く便利ビックリマーク

 

 

それなのに、

何回練習しても、練習しても、

成功しません笑い泣き

 

 

 

それは…ビックリマーク

 

 

 

 

耳鉛筆です爆  笑 笑

 

ただ掛けるだけでなく、

実際に掛けた状態で大工仕事をしても落ちない、

それが目標です音譜

 

元はと言うと、

以前萬太郎先生が床張りをしておられる時に、

下矢印(萬太郎先生ですキラキラ

耳鉛筆をしておられたのですね。

 

それが、凄く便利で、

必要な時にサッと取り出せて、

どこにもいかない。

 

よく大工さんが耳鉛筆をしていますが、

鉛筆は必須で、

耳鉛筆が1番効率が良いと思います。

 

他の現場でも、

大工さんが耳鉛筆をしているのを発見すると、

すぐそちらに目がいってしまいます。

 

 

それにしても耳鉛筆。

何度練習しても、

何回かけても数秒でポロリ。

落ちてしまいますショボーン

 

仕方がないので、

ツナギのポケットに入れるのですが下矢印

2019061416340000.jpg

ポケットの奥の方に入ってしまい、

いつも必要な時にポケットをゴソゴソ…

とても効率が悪いのです。

 

耳の大きさや形が良くないのか、

掛け方が悪いのか、

いつまでも成功しない耳鉛筆。

 

あ~耳鉛筆が出来るようになりたいルンルン

 

 

えっはてなマークおじさんみたいってびっくり

いえいえ現場は効率重視。

そんな事言ってられないんです。

 

いつかは成功したい、

憧れの耳鉛筆でしたグッグッ