外枠は完成したクローゼットスペース。
内側全体に木枠を付けるのですが、
たかが1cmそこそこの枠ですので、
金槌と隠し釘で、手作業で付けようと思いました
こんな感じの枠です。
ところが、下地が思った以上に固くて、
何度金槌を叩いても、ちょっとしか入らない
おまけに、隠し釘も途中で折れ曲がったり
打ち方が下手?
1本固定するのに、凄く時間がかかりましたので、
今日は、コンプレッサーのセットを持って行きました
あれだけ苦労していた手打ちの釘が、
1か所1秒足らずで打ててしまいます。
あ~最初からネイルセットを
持って来ておけばよかった。
あっと言う間に終了。
やはり、道具は素晴らしいですね
今日の本題。
築古物件を買うと、
結構な頻度で、
押入れの床がボロボロになっています
合板が湿度や圧迫などで
剥がれて来て、
ミルフィーユの様になっています
上に乗ると、床が抜けそうです。
張り替えます
いきなりめくり完了しました
床下には、何があるのか、
いつもドキドキです
わお~~お宝スペース
ちょうどキッチンの真上。
給水管と配線を見つけました
こんなのを見つけると、
ワクワクします
キッチン周り、もっと改造しようかな~
色々考えましたが、
改造はせず、
トラブルが起こった時の、
大切なアクセス経路となるので、
いざという時に外し易い様に、
工夫して床材を貼りました
とは言っても、
固定強度は十分ですよ
完成です
キレイに貼れました
作業時間は90分ほどですが、
こんな作業でも、
業者さんに依頼すると、
2~3万位普通にします。
材料代は、余りなので無料
実際に購入すると、1000円位です。
今日も楽しかった