今日は京都は34.9℃だそうです
現場も暑いけど、体が慣れてきました
熱くても
水分と熱中アメで乗り切れます
今日は、材料も揃ったので、
幹線をいよいよ交換しようと思ったら…
電力量計の下地が…
何だかふか~ふかしている
浮き上がっているね。
ペンキが塗ってあるので
分かりにくいけど、
下地の木が腐り果てていました
あ~背板も買っておけば良かった
雷も鳴りそうなので、
室内配線から始めました
分電盤
中々の古さ。いい味出てます
取り外して…
配線の取り込み口を大きくしました。
以前、この作業を電気屋さんに頼んだ時、
ミニのこぎり片手に、
まさに同じ作業をされていたのを
思い出しました
どんどん通線していきます
このエアコンを、単独配線にします。
今迄は、
この部屋と同じ配線だったのです。
壁に穴を開けて…
天井裏ですよ
分電盤に引っ張っていきます。
コンセント設置完了!
枠は最後に一気に付けます。
このお部屋は和室なので、
スイッチを付けます。
コンセントも新たに設置します。
下地センサーを使って、
通線が可能か調べてから作業します。
上は新スイッチ
下は新コンセント
これは狭くて遠いので、
ちょっと難しい通線でしたが、
無事通りました
コンセントも無事付きました。
通線作業、
あの通った時の嬉しいのが大好き
お~画像が殆ど掲載できなくなった
次回に続きます
次回も頑張ります