今行っている戸建ての分電盤、
3DKでそこそこの広さがあるのに、
20Aしかありません
分電盤に接続されている線も、
細いのなんの
前の所有者さん、
よくぞこの分電盤で
過ごして来られたなあと思います
今の家電事情とお部屋を考えると、
40Aか50Aは欲しいところです。
ここ数年でも、
別物件で何件か同じケースがあり、
分電盤までの線(幹線といいます)を交換し、
分電盤を新しくし、
配線の分配を良くしてもらってきましたが、
かなりの(2桁の)お金がかかってきました。
今の私なら、出来る、きっと出来る
出来る
出来る
出来る~
と言う事で、幹線の交換から分電盤交換、各部屋の配線まで
DIYでやりたいと思いました
資格や法令をきちんと守った範囲で行うのであれば、
電器屋さんに出来て、
私に出来ないはずがない。
同じ人間ですもの
まず、幹線を交換するのに
電気メーターの封印を外す必要があります。
電器屋さんは、いつも、
関西電力に代理申請をして、
幹線の交換を行っていました。
申請が必要になるのです。
ここで問題は、
登録電気工事事業者かどうか。
私はNOです。
それでも、DIYが出来るのでしょうか…?
こういうのはもう本当に、ドキドキします
分からないので、
近所の賃貸屋さんへの営業ついでに、
関西電力へ足を運びました
すると、ドアは閉まっていて、
とにかくひっそりしているんです
まるで3時以降の銀行みたい。
よくよく窓に貼ってある張り紙を見ると、
『低圧工事申請の窓口受付は終了しました』
って書いてあります。
ええ~っそうなのですか
どうも、全てオンライン化しているみたいですね。
ネット申請出来る、
シンセツくん なるものがあります。
詳細をよくよく見て見ると、
登録事業者のみ、とあります。
関西電力へ電話をしました。
電話の相手方は、
シンセツくんは、
私の今の状況でも登録が出来るのではとの返答。
登録しようとしましたが、
フォームは受け付けてもらえませんでした
しかし、
関西電力さんの返答によると、
私の状況ですと、
事業者とみなす事が出来ますので、
幹線の交換…
メーターの封印を取って、
幹線一式を交換する事は
自由にして頂いて構わないとの返答を頂きました
いやったあ
交換後の届け出方法についても確認し、
関西電力さんからも許可を頂いたので、
堂々、幹線工事に着手できそうです
きちんと許可を頂いて、
きちんと工事を行っていく。
当たり前ですが、勇気がいるなと思いました。
DX母ちゃんさん、
いつも許可と闘っておられ、
本当にすごいなあと思います。
ここまでたどり着くのに、
時間がかかってしまいましたが、
かなりコスパも良く、
価値のある事だと思います。
まずは部品の注文だ