グラインダー、
普通の女性は買わないと思うのですが、
何故か私、
10代の頃に自分で購入していました
ブレーキパッドをちょっと削ったり、
バイクに使っていたのです
そんなグラインダー。
その後、ずっと使い続けていたのですが、
先日の雨の斫り(門扉の取り外し)で、
とうとう使えなくなりました。
新調!
ボッシュのグラインダーを購入しました
今回は変速が可能なタイプを買いたかったのですが、
愛するマキタの可変タイプは本当に高くて×断念
可変式のBOSCHを購入!
早速ディスクを買いに行きました。
コーナンプロで…
面白い名前ですね~
《金の猿》ですって
金属バリバリ良く切れそうなのに、とても安い!
200円もしないんですって
早速買って来ました。
残っていた門扉の部品です。
カットします~♪
っと、このアルミの柱、2本あるのですが、
2本目から、グラインダーの様子がおかしい
柱の途中で止まったり、
だんだんディスクが動いている様な…
何と中央の丸い穴の部分が、
強い力がかかる事で崩壊し、
十分な固定が出来なくなっていました
金の猿あきません
そして話は変わりますがこの家、
分電盤がとてもひもじいのです
20Aがたった4個、並んで付いているだけ。
きちんとした電気工事が必要です。
まず4つのブレーカーが分担している部分を調べ、
ノートに書きだし…
分電盤の近くを覗く為に、
床をめくりました。
昔、同じ部分を開けた形跡があります。
考える事はみんな同じ。
見つけましたぁ
1階と2階の間です。
真ん中より少し上にある太いのが幹線。
4本、細いVVFも見えますね
分電盤まで僅かな距離ですので、
ここからアプローチできそうです。
古い家って、本当にひとつのお部屋に
1か所しかコンセントがないですよね。
もし自分が住むなら、
どこにコンセントがあれば便利かな。
など考えながら、配線の構想を練り、
ノートに書き込んでいきます
実際書き出してみると、
なかなか大変な工事です
でも、楽しそう
安全に頑張っていきます