宅地建物取引士試験 あと2か月弱 | 不動産投資をとことん楽しむ♪

不動産投資をとことん楽しむ♪

不動産投資、大好き! バイクも大好き! 
分電盤や給湯器交換から、バイクのピストン交換まで、
出来る範囲で何でも自分でやるのがモットーです。 
不動産管理・リフォーム・整備、時に子育てネタもあります♪

こんにちは爆  笑

最近、子供達と早~く寝て、早く起きるビックリマーク

朝方生活を送っています音譜

 

いつもは子供たちが寝付いた夜中にブログを書くのですが、

この時間に寝てしまっていたので、

更新が飛び飛びになっていましたあせる

 

 

さて、毎年10月3週目の日曜日に実施される宅建士試験

今年も10月3週目、10月16日(日)に行われますね。

試験まで二か月を切りました。

 

 

私が宅建士試験を受けようと思ったのは、

もう8年位前になります。当時は「主任者」でした。

不動産投資を始めようビックリマークと思った時に、

本を読むだけでは右も左も分からずあせる

周りに大家さんの知り合いも当然いませんでした。

 

 

そんな中でしたので、

不動産の事を少しでも詳しく知ろうと思って勉強を始めました。

何も分からないので、合格するまでは不動産は買わないぞビックリマークと、

今思えば変な決意でスタート。

 

とても優秀な参考書や問題集は簡単に書店で手に入りますので、

完全な独学をしました。

 

いままで法律に全く関わりが無い状況での勉強は、

法律の独特の言い回しは理解しにくいですあせる

 

合格率15%になってくると、

中途半端な勉強では合格できない事が良く分かった試験。

1回目⇒不合格(適当にしか勉強できず)

2回目⇒不合格(60%位の力しか出していない)

当時は夜勤ありスーパーフルタイムと言う言い訳。

そして3回目。

 

必死になって火をつけて頑張って、ようやく合格。

3年もかかってしまったのです。

独学で安く済んだものの、時間がかかってしまいました滝汗

 

合格が平成23年。

登録して主任者証を交付してもらったのが平成24年。

来年早くも丸5年で更新になりますウインク 早いなあ。

 

宅建士の更新は、賃貸や売買の「仲介」をしていれば、

更新も短く安く済むのですが、

私の場合は、「賃貸管理」ですので、

更新もササッとは行かない様ですね。

 

この試験から学んだことは、何事でもそうですが、

 成し得たい事があれば、

詰めて、必死になって、最優先して、頑張らないと、

遠回りばかりして、中々手に入らない。 と言う事でした。

 

 

身の回りの何気ない事にも、同じ事が当てはまるなと感じます。

 

宅建士試験受験の皆様、どうか力を出して頑張ってくださいねアップ