朝から夕方まで、気が付けば昼食も忘れ
リフォーム楽しんできました♪
まずは、ブヨブヨの床の補修の続編
根太部分に十分にボンドを付けて…
穴のサイズにカットしたコンパネをはめ込みます
キャ~!パズルみたいにピタッとはまりました!(^^)!
何だか嬉しい♪♪
そして、根太とコンパネを釘で固定します。
上から踏んでもビクともしません。
やっぱり新しい合板は強いですね。
…そして、前入居者さんが教えてくれたビックリ事実
…
この家は前入居者さんが入る前に、
大規模リフォームをかけたのです。
洗面所に洗濯パンを付けてもらいました。
ところが…
洗濯パン側にコンセントが無かったのです(;O;)
そして、トイレにもコンセントが無いので、
前入居者さん、洗濯パン側とトイレに
延長コードを這わしていました。
トイレのコンセントは、今の住宅事情では必須ですが、
古家には最初はついておらず、絶対必須ではない。
でも、洗濯パン側にコンセントが無いなんて、あり得ませんよね
リフォーム業者さんにお任せしすぎて、安心しているといけませんね。
退居立会いの時、とても反省しました。
キチンと住む人の立場になって確認しておけば良かった。
と言う訳で、
床の後は、洗濯機置き場の上とトイレにコンセント増設!
増設も完了しました。
コンセント新増設二か所、材料代¥700
プロに頼むと¥15000以上
ちょっと大変でしたが、電気工事やっぱり価値があります。
他にもコンパネで埋めた穴の上に床材を貼らないといけませんね。
ひとつひとつの完成が、とても楽しいです。