下吉田駅から本町通りを散策
週末は先週、先々週に引き続き、下吉田を散策してきました。
下吉田に通いすぎて地元民のようにお店や道に詳しくなってきました。(笑)
レトロモダンな駅舎、下吉田駅のロータリーから小室浅間神社を挟み本町2丁目交差点付近までのホットエリアです。
訪日客の多くはキャリアケースなど大型のバックを所持しているため、団体ツアーはバスに荷物を置いていますが、個人の観光客の皆様は荷物の置き場が最重要課題でもあります。
駅近のスポットでは大型のコインロッカーは必須ですね。
移動手段の自転車、遊ぶための荷物置き場は最低限必須のようです。
また、写真を撮ってインスタにのせることも日常化しており、新倉山浅間公園や本町2丁目交差点、ローソンからの富士山の眺望はもはや言うまでもないくらいに人気スポットになります。
こんなにも富士山が世界的に有名になることは想像もつきませんでしたが、日本の文化を発信して、古き良き街並みや信仰、街の魅力を発信するためにも、着物などの和のテイスト、写真取り、映える和菓子やお茶など、訪日客に合わせたお店ももっと多くできると良いですね。
また、通訳ガイドもたくさんいると、マナーの面も大幅に改善されると感じます。
いずれにしてもソールフードの吉田のうどん、ラーメンは大行列‼︎
富士河口湖町や富士吉田市の賑わいを見ていると国中への波及をもっと推進させたいところです。
石和温泉には宿泊で賑わいがありますが、その他観光地にはいかず、大阪、名古屋、京都、松本、飛騨高山、五箇山、白川郷とストローされている現象があります。
天守閣と富士という意味においては、甲府城の天守もある意味、訪日客を呼び込むためには必須になります。
夢小路や建設中の花小路も訪日客の獲得におおいに寄与すると感じます。
文化と商業施設と観光立国日本に向けて、さらなる受け入れ態勢が構築され、観光産業の維持拡大が図られると良いですね。
私もできることに挑戦したいと思います。
下吉田3丁目や本町通に空き物件有りましたらご紹介ください。
チャレンジします。(^^)/