松里の岩波農園 | 山梨市日和♪~みんなでやるじゃん~

山梨市日和♪~みんなでやるじゃん~

山梨市を「大好きなまち」にする会 根津和博のブログです。
「山梨市に住みたい」と思っていただけるような
まちづくりを目指しています。
合言葉は「みんなでやるじゃん」。
ともに活動してまいりましょう♪

松里の岩波農園へ

晩秋の峡東地区の風物詩といえば、百目柿が古民家の軒先にたわわに吊るされ、干されている様子をあちこちで見かけます。





その代表格の一つが恵林寺周辺の松里と呼ばれる地域です。
ブランド枯露柿としても知られておりますが、お天道様と大地の恵みである柿、そして人の手が加わって、とても美味しく仕上がります。

目で見て楽しめて、食べて楽しめる。
素敵な特産品ですね。



近くでは枯露柿の里として回遊できるウォーキングコースもあり、私も勘助不動尊まで足を伸ばして、散策してきました。

江戸時代初期、塩の山周辺は徳美藩(十組藩)という約3万石の藩がありましたが、跡取りが無く改易、その後、甲府徳川家の所領となり、柳沢吉保を経て、御三卿の領地となりました。

その歴史の中で、敵に塩を送るはありませんが、向嶽寺の築地塀には塩が練り込まれており、時に信玄の時代も、おらが領国には塩が出る山があると、言ったとも伝えられております。

四方を山に囲まれた山であり、塩の出る山‼︎
まさに塩山なのかもしれませんね〜〜。

話は戻りますが、峡東の美味しい「枯露柿」ぜひご賞味ください。(^^)/