山梨県消費者啓発活動推進協議会主催の講演会に参加してきました。
本日は二本立てで、先ず(一財)日本消費者協会 消費生活コンサルタントの本田万壽男氏による
講義テーマ「環境志向の消費生活を考える研修会」として、国連が2030年の持続可能な開発目標として掲げるSDGsについてと食品ロスの環境問題の現状と対策、方向性について幅広くご講演いただきました。
次いで、講演テーマ「暮らしのゴミが海を汚す」と題して、最近話題のマイクロプラスティックによる海洋汚染について、(一社)JEAN事務局長の小島あずさ氏より、公共の取り組みから個人の対策まで、身近な出来ることへの啓発に向けたお話をいただきました。
どちらに致しましても、未来の環境を担うために私たち一人一人が、自発的・主体的に取り組まなくてはならない課題だと改めて認識するとともに、企業や行政への働きかけにより、大きなうねりを作らなくてはならないと感じました。
海洋汚染は海の無い山梨でも重要課題として自分ごとにできるよう、先ずは自身から心持ちを変えていきたいと思います(^。^)