上甲晃先生、デイリーメッセージ10000回記念講演会in東京 | 山梨市日和♪~みんなでやるじゃん~

山梨市日和♪~みんなでやるじゃん~

山梨市を「大好きなまち」にする会 根津和博のブログです。
「山梨市に住みたい」と思っていただけるような
まちづくりを目指しています。
合言葉は「みんなでやるじゃん」。
ともに活動してまいりましょう♪

求めれば出会う。

本日は上甲晃先生のデイリーメッセージ10000回記念講演in東京に参加してきました。

凡事徹底の教えのもと、27年間、毎日約1400字のメッセージを書くことを、継続してきた芯の強さを、改めて感じさせていただきました。

人生においてだだ1つ変えることができるのは、己の事のみ‼︎
何歳になっても向上心を持って探求していく心構えこそ、次なる運を掴む第一歩なのだと思いました。

松下幸之助さんの晩年に10年間直属の部下として過ごした上甲先生。

幸之助が優れた経営者になれたのは、学歴がなかったからと本人が語っていたというエピソードから、学歴が無かった(物事を知らなかった)ため、素直に他人の意見を聞くことができ、多くの学びを得ることができたと振り返っていました。

「聞き届ける」

自身が成り上がることなく、いつでも聞く力があれば、自ずと様々な見識を持つことができるきっかけになります。

極めるのではなく、平凡を尽くした先に到達する確かな境地。
あの大谷翔平さんも、聞き届ける力から、指導者のモチベーションを大きくし、結果として最良の指導を受けることにつながったのだと知りました。

また、そんなお話を聞いていたら、本日の資料が入った新聞のエコバックに大谷翔平さんの記事がありビックリ‼︎

会場の新宿調理師専門学校の上神田校長のお話の中にもたくさん、人としての美徳を感じることができました。

人生で大切なことは全て厨房で学んだと語る上神田校長‼︎

いつも心は燃えているか?

いつも瞳は澄んでいるか?

見て習う、その名の通り「見習い」を自ら率先して行い、体現し、学生が身につけるべきことは単に調理力だけだなく、料理人という生き様を社会人として、力強く生き抜く力をしっかりと培い養うこと語ってくださいました。

正に、上甲先生と上神田校長のお二人は志という崇高な理念のもと、出会うべくして出会ったのだと思います。
凡事を尽くした先に見える確かな使命。

私もおおいに探求して、見習い、聞き届けていきたいと思います(^。^)