「四半世紀」
久しぶりに嫁さんと水入らずで峡南桜&史跡巡りに行ってきました。
実は高校2年生から交際を初めて、ついに25年目に突入しました(^。^)
人生の4分の1を一緒に過ごし、喜怒哀楽をともに分かち合えたことに感謝してこれからもお互いを受け入れて、楽しく家庭を築いていきたいと思います。
それはさておき峡南ツアーへ‼︎
先ずは南部町。
同じ山梨の中でも一番南に位置する南部。
奥州南部氏の発祥の地としても知られるところであります。
本郷には対照的な江戸彼岸桜の一本桜があります。
本郷の千年桜は堂々とした巨幹と幹から出る太い根が大地を掴み堂々としたもので、
原間の糸桜は四方に広げた樹勢と白い細かな花弁、そして枝垂模様がなんとも言えませんでした。
こちらも最近、聖地巡礼が話題で「あさひなぐ 」のロケ地として乃木坂46ファンや漫画ファンが足しげく通うアトラクションでもあります。
本日は境内の枝垂れ桜と参道の山桜の巨木を拝見しました。
中でも参道の山桜は神々しさを備えた趣があり、見応えがありました。
また、吊るし雛展も開催しており、こちらも楽しめました。
その後は道の駅とみざわにてお蕎麦ランチ。
タケノコのモニュメントがなんとも目立ちます‼︎
食後は禅宗様式の仏殿として知られる最恩寺へ‼︎
小さいながらもデザイン性のある裳階など、本市にある清白寺と比べながら拝見させていただきました。
次に向かったのは身延町
言わずと知れた日蓮宗総本山のある門前町です。
先ずは鏡円坊の桜を見に向かいました。
本堂の裏手に聳える桜は老木で、辺り一面に咲く水仙と囁くように風に揺れる様がなんとも素敵でした。
その後、養珠院(お万の方)として知られる家康公の側室である養珠院の廟所のある本遠寺へ‼︎
紀州徳川家の家祖徳川頼宣と水戸徳川家の家祖徳川頼房の母という事で、とても立派な石塔と供養塔がが立ち並んでいました。
また、桧皮葺の本堂と鐘楼、更には楠の巨木があり厳かな佇まいがなんとも印象的でした。
その後、河内領一宮賀茂神社へ‼︎
戦国時代は武田信玄の一門である穴山氏が国衆として庇護した神社として知られております。
本殿は町の文化財であり、境内の榊も天然記念物に指定されておりました。
最後に向かったのか富士川町。
有名ですが初めて大法師公園に行きました。
園内ではスペースふうさんのリユース食器がほぼ全ての屋台や出店で用いられており、分別もイベントとしてはとても細分化されていてとても感心しました。
また、展望台からはソメイヨシノ越しに富士山や八ヶ岳も見渡せ、幾重にも重なる山塊の陰影がなんとも素敵でした。
以上、夫婦水入らずの峡南ツアーおしまい(^。^)
皆さんも今週末、ぜひお近くの桜を愛でに出かけて見てはいかがでしょうか(^-^)