南部の火祭りへ | 山梨市日和♪~みんなでやるじゃん~

山梨市日和♪~みんなでやるじゃん~

山梨市を「大好きなまち」にする会 根津和博のブログです。
「山梨市に住みたい」と思っていただけるような
まちづくりを目指しています。
合言葉は「みんなでやるじゃん」。
ともに活動してまいりましょう♪

{B448436B-29F0-4B10-861A-DFFBF32116D2}
南部の火祭りにおじゃましてきました。
富士川舟運が盛んであった元禄時代が起源とされるお祭りですが、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)と習合して、盆の送り火や川施餓鬼(かわせがき)として受け継がれています。
かつては富士川下流全域で行われていた行事ですが、現代ではこの南部の火祭りが唯一伝承されているのみだそうです。
{CB29312D-4B48-4489-A226-53126378589B}
日の入りから始まる投げ松明や灯籠流し‼︎
そして、なんといっても見所は富士川両岸に約2キロにわたって円錐状に積まれた108個の大松明で、そのかがり火は辺りを真赤に染め、川面に映る様はとっても幻想的です(*^^*)
{A5A59D62-F127-4B45-A4E8-6618E3E730F6}
山梨では吉田の火祭りもありますが、富士山の裾の因果と言うべきか、火に対する信仰が多いのも事実であり、京都に習った笈型焼や大文字焼きなども有名であります。

また、小正月の道祖神はまさに全県を挙げての火の祭典でもあります。

動物で唯一、火を使える文化を持った私たち人間の祖先。
そんな時空を超えた想いに馳せるのも、火祭りならではなのかもしれませんね〜♫