槇田商店見学会
山梨人間塾の塾生職場見学会で、西桂町の槇田商店
さんにおじゃましてきました。
1866年創業でおよそ140年間に及ぶ、商いの歴史を
六代目に語っていただきました♪
シルクロードの終点として知られる日本において、
農業の副業として起こった養蚕業!!
そんな中・・海から渡ってきた織物である海気が江戸時代初期から
郡内に様々な形で起こり!!明治期に時の県令によって「甲斐絹」と呼ばれました。
洋傘や袖裏地、座布団地や和装地、ネクタイなどとして用いられ
15年ほど前までは当地でも300件の織物業を営んでおりましたが、
昨今の事由により現在は25件ほどになっているそうです。
槇田さんの会社では、主にブランドのOEMを中心とした傘生地作りが主流で
有名ブランドの生地を生産しています。
また、洋服アパレルへの生地生産も行なっており、
ちょうど新作の生地を生産中でした!!
今後の展望としては自社のブランドを強く意識し
槇田商店としてのオリジナル編「傘」への取り組みが印象的で。。
繊細なジャガード織りの「絵おり傘」や
蛙張りと名づけた外側と内側に地を貼った二枚地傘など、とても目を引きました!!
その後は。。。各自!!傘の地の裁断体験!!
見学で見てきた幾つもの行程を思い出しつつ。。
ここで!!六代目の一言!!!!!!!
「一つの傘を作るのに、たくさんの人が関わるので、
傘という字は人という字がたくさん入っているんですよ!!」
まさに地場産業を紡ぐ「人」という資源を
あらためて感じた今日の見学会となりました。
槇田さん!!ありがとうございました♪
******おまけ****
お食事時ということで・・・
都留文大生御用達の文化飯店さんにランチに行ってきました!!
こちらは谷村支店!!
なんと駅中にあります!!
冨士急行線を見ながらメンバーで雑談!!
電車好きにはたまらない食堂でした♪
また行きたいと思います。
ご参加された皆さん!!お疲れ様でした♪
先日私のお店にもスピンオフ企画で神山さん・渡辺さんにおこしいただきました!!
その模様はこちら