野草の勉強会in 室伏校舎 | 山梨市日和♪~みんなでやるじゃん~

山梨市日和♪~みんなでやるじゃん~

山梨市を「大好きなまち」にする会 根津和博のブログです。
「山梨市に住みたい」と思っていただけるような
まちづくりを目指しています。
合言葉は「みんなでやるじゃん」。
ともに活動してまいりましょう♪



野草の講習を聞きに室伏校舎に行ってきました!!
野草を研究しているつちころびまいこさんと
地域の文化植生に詳しい古明地さんの対談です♪
「自然食は文化であった」と語りからスタート!!
山梨市の良質なハシリドコロ(ロート草)が参天製薬やロート製薬の産地とされ
塩山駅前にある甘草屋敷のカンゾウも薬草として広く知られており
地域と野草は切っても切れない間柄であったといわれています。
また苔の一種で樹上などに着生する地衣(チイ)類は
牧丘が一番種類が豊富とされ
成城大学が長年研究していたことでも知られています。
年中行事でも春の七草や端午の節句など草を食べる習慣や
その昔は修験者などの常備薬として様々な薬草を用いたとされ
つい50年ほど前までは当たり前のように里山などでは食べられていました!!
現在のように食べ物にこまらず!!
医療にも事欠かず!!
薬を得れる現在!!
外科手術や放射線療法により様々な病気も治せる医学が進みましたが
現在でも心の病を治せる特効薬は見つかっていません!!
しかしその昔我々日本人はどうやって病気を治していたのか?
それは主に祈るという願う行為と
自然治癒力という気の力ではないでしょうか?
心の病を抱える現代人の心を癒すのはやはり
自然の力と昔の知恵(祈りや野草)だったのかもしれません!!
歴史があるから現在があり未来がある!!
歴史を先人を大切にするから未来を子孫を大切にできる!!
未来の日本のために今!!
歴史を紐解き守り伝えることが未来のためになるのかもしれません♪
皆さんも道端や田畑!!
林野の野草!!
見つめなおしてみてくださいね♪



Android携帯からの投稿