英語教育 | 山梨市日和♪~みんなでやるじゃん~

山梨市日和♪~みんなでやるじゃん~

山梨市を「大好きなまち」にする会 根津和博のブログです。
「山梨市に住みたい」と思っていただけるような
まちづくりを目指しています。
合言葉は「みんなでやるじゃん」。
ともに活動してまいりましょう♪


山梨市日和♪










英語の授業をそらの付き添いで一人参観してきました。

私達の頃は中学から英語の授業がありましたが。。

人間の脳の構造上、母語として言語を取り入れるのは

6~7歳までということで取り入れられているようです。



一方で、それによって国語をはじめとする他の教科の授業

が削られているのも現状で、

アイデンティティーが未確立の子どもに英語を教えること

については賛否が分かれるところです!!





母語は、文化や宗教や歴史であり、思考回路そのものであ

るのは心理学や言語学では常識ですが、

外国人講師と接し、言葉がうまく通じなくても、

何とかコミュニケーションを取ろうと積極的に話しかけた

り!!

外国の言葉や文化を知るということは、



日本という概念から・・

世界の中の日本という国際理解を子供達が持つうえでも重

要なことなのかもしれません!!



グローバリゼーションは、まさに教育の場からも始まって

いるんですね♪



フレッド先生のフランクな授業を聞きながら、

ふと物思いに耽ってみました!!



この子供達の中から。。

オピニオンリーダーが誕生するのもそう遠くない未来かも

しれませんね~~~♪