第47回三文会 | 山梨市日和♪~みんなでやるじゃん~

山梨市日和♪~みんなでやるじゃん~

山梨市を「大好きなまち」にする会 根津和博のブログです。
「山梨市に住みたい」と思っていただけるような
まちづくりを目指しています。
合言葉は「みんなでやるじゃん」。
ともに活動してまいりましょう♪


山梨市日和♪










第47回得々三文会に参加してきました!!

本日のテーマは、「JR中央本線」岡島百貨店の反田亘昭

さんの発表です♪

中央本線は、明治22年に甲武鉄道(私設鉄道)の手で、

4月に新宿~立川駅間で開業した路線で、私の住む地元塩

山の偉人・雨宮敬二郎さんが社長を務めていたことでも知

られています!!

その後明治33年より本格的に中央線の建設に入り、

官設鉄道として名古屋~多治見の間を開業。

明治44年に昌平橋駅(お茶の水駅辺りにあった駅)~塩

尻駅~名古屋駅間の前線が開通したそうです♪



東京駅にまで中央本線が達したのは、その先の大正8年の

ことで、

その後・・・電化の歴史を辿りました。



現在は、あずさ・かいじ・ワイドビューしなの等の特急列

車が一番馴染み深いところですが・・・

駅数114駅を数える日本の真ん中を横断する線路を改め

て見つめなおす良い機会となりました~♪

皆さん!!塩尻駅を境に中央東線・中央西線に分かれてい

るの知っていました?

特急指定席が8号車がトイレが近いって知っていました?

小淵沢駅で電話予約でカツサンド買えるの知っていました

?

上り列車で右側窓から東京駅までのキロ数が拝見できるの

知っていました?

等など・・・でるわでるわ!!

とても楽しい中央線談議となりました♪

先人たちが汗して切り開き創りあげた鉄道!!

線路はつづくよ~~~♪

どこまでも~~~~♪

のごとく、

中締め後は・・・横断的な得々ツアー企画で大盛り上がり

!!

今後の企画も楽しみになりそうです!!

ご参加された皆さん!!お疲れ様でした♪