創られた「雅(miyabi)』〜江戸時代の公家家職を考える〜 | 山梨市日和♪~みんなでやるじゃん~

山梨市日和♪~みんなでやるじゃん~

山梨市を「大好きなまち」にする会 根津和博のブログです。
「山梨市に住みたい」と思っていただけるような
まちづくりを目指しています。
合言葉は「みんなでやるじゃん」。
ともに活動してまいりましょう♪


山梨市日和♪












明日!!大井俣窪八幡神社 社務所において17時より

創られた「雅(miyabi)』~江戸時代の公家家職を

考える~

が開催されます!!



講師 西村慎太郎先生(国文学研究所資料館 准教授)



窪八幡神社有志の会研究会主催の第4回勉強会で、一般公


開型で行ないます。

昨年、一昨年に引き続き、「甲州史料調査会」の方々が今

年もこの時期、鶴田大宮司家の史料の解読と分類調査のた

め数日間神社に滞在されます。

この機会に、専門家のお話をお聞きしよう!というのが今

回の勉強会の趣旨です。

「公家の伝統とか文化といえば、平安時代の源氏物語に出

てくるような「雅の世界」を思い浮かべるかもしれません



しかい果たしてそうなのでしょうか。

神に仕えることを「家職」とした公家についても触れつつ



報告者の最新刊「宮中のシェフ、鶴をさばく」(吉川弘文

館、2012年)の内容と合わせながら、公家家職につい

て考えてみてはいかがでしょうか?

参加費は200円で参加申込不要です!!

各自必要に応じて飲み物等ご持参ください♪