禅寺に何ができるのか? | 山梨市日和♪~みんなでやるじゃん~

山梨市日和♪~みんなでやるじゃん~

山梨市を「大好きなまち」にする会 根津和博のブログです。
「山梨市に住みたい」と思っていただけるような
まちづくりを目指しています。
合言葉は「みんなでやるじゃん」。
ともに活動してまいりましょう♪



山梨市日和♪











今朝は久しぶりに得々三文会に参加してきました♪

テーマは、「禅寺に、何ができるのか?お寺の、そして仏教の果たす役割を、原点から考える」

発表者は、乾徳山 恵林寺・副住職の古川周賢老師です♪

そもそもの禅宗の在り方から

昨今の寺請け制度に至るまでをスピーディー且つ明快にお話していただきました♪

生きる苦しみのほとんどは執着に由来する、これが煩悩の正体というように

いかに欲を捨てるか !!

そして命を殺生して生きる私たち生物において

以下に他を生かし、自を生かすのかを

「戒」とし、「律」という共同を生み出すのか?

四苦八苦でわありませんが、

やはり己自身が精神の鍛練を行わない限り

始まらないのだと思いました。

私も私の道の「戒」を「律」にできるよう精進したいと思います!!