こんにちは!

フルーツ酵母の魔術師

果物を自在に操り自家製フルーツ酵母のパンを作るパンプロデューサー

Happy Bakingの幸治里織(こうじさおり)です。

 

 

 

昨日は一緒に学んでいる

情熱ペインターの大浦さちこさんのアトリエ

遊びに行ってきました。

彼女は今まで自宅ガレージをアトリエにしていたのですが

この度、念願だったアトリエを作ることができました!

 

今回は一緒に学んでいる

本格フランス菓子を引き算レシピで作るお菓子教室ひひすなずた主催の

おおしたかおりさんと共に訪問!

 

久しぶりにみんなで集まって

楽しいお話をすることができました。

 

途中、こちらも一緒に学んでいる

砂糖のいらないお菓子教室エミシャルム主催の

久保田ともみさんとZOOMで繋ぎお話ししました。

仕事の話ができる仲間がいるって

本当に幸せです。

 

酵母エキス、どうやって保存していますか?

さて、今日は酵母エキスの保存方法です。

 

本やネットなどで作り方、保存方法など

いろいろあるのでどの方法がいいのか

迷われている方も多いかもしれませんね。

 

今日は私の保存方法をお伝えします。

この方法だと、酵母エキス、結構長持ちします(笑)

 

 

私は、出来上がった酵母エキスは

必ず絞ってから保存します。

 

理由は、溜まったオリをしっかりエキスの中に入れて

使う時に混ぜたいから。

 

 

このオリが自家製酵母パン作りでは結構重要。

オリがあるのとないのでは、発酵力が違います。

 

 

さて、それでは、絞ったエキスはどのように保存するかというと

大きめのペットボトルに入れて保存します。

 

この、大きめの、というのがポイント。

 

酵母エキスを空気がたくさん触れるように保存してあげることが

長期間保存できるコツなんです。

 

できたら、ペットボトルに対してエキスの量は1/3ぐらいが理想ですが

毎日お世話ができるのであれば、半分ぐらいでも・・・

 

 

毎日お世話をしてあげると随分長持ちします。

お世話とは、毎日ペットボトルに空気を入れてあげること。

これをするだけで、酵母エキスのもちが随分違いますよ。

 

 

*自家製天然酵母を無料で学べるメールレッスン*