こんにちわ
色ともじと食で 花まるのワタシに戻る時間をお手伝いする
「しょくいくLOVE」「七色龍」 代表 木下小百合(さ~ちゃん)です
子どもたちが年頃になって、おめでたいお話がたくさん届くようになりました。
結婚の話に
赤ちゃん誕生の話
遠い昔のことになっちゃったけど、おめでたいお話を聞くと
嬉しくて、なんだかこちらまでワクワクしちゃいます。
好きになった人と一緒に生活を始めて
新しい家族が増えて…
あのドキドキやウキウキ、ワクワクはどこに忘れてきちゃったんでしょうね~。
「子どもたちが出て行って、主人と二人の生活が始まったよ~」
の声もたくさん聞くようになりました。
二人でスタートした生活が戻ってきたはずなのにね(笑)
「え~、何で主人と一緒に出掛けないといけないの~💦」
「子どもたちが居た時は、ご飯作らなきゃって思ってたけど、二人だったら、シールのお惣菜が重宝するのよ。」
分かるんですよ。
めんどくさいな~って思うこと、しょっちゅうありますもの。
1人なら、適当にご飯と残り物で済むのに(笑)
主人がお酒飲むって言ったら、おかずが必要になる。
でも、二人分って、そんなに量もいらないし。
共働きで、私も疲れて帰るのに、
ちょうどシールの貼ってあるお惣菜が並ぶ時間だしね。
主人は、お料理しないのよね~💦
お料理してもらうと、変なところにこだわり始めて、ちょっと面倒💦
片付けまでするのが料理なのに、やりっぱなしだし。
あんなに大好きで一緒になった…はずなのにね(笑)
あの頃の二人時間は、何でうまくいっていたんでしょうね?
あの頃と何が違うのかな?
我が家も、昼間は主人と二人時間です。
お料理をお伝えするのが仕事ですが、もちろん、毎食の準備に
「作りたくない~」と何度も言っちゃいます。
外食も、魅力的だけど、金銭が続きません。
お惣菜も、適量をお安く、たまにお世話になるけど
毎日になると、食の情報がストップをかけます。
共働きをしていたら、作り置き料理も大変なのかも知れないな~と思います。
そうしたら、お惣菜やレトルトや仕上げだけの商品が助かるよね。
だったら、私がお料理を伝えるって、何の意味があるんだろう?って
活動が止まってしまいます。
子どもたちが居た時には、お母さんの味を伝えていた人たちが
ご主人と二人になると、お料理から離れてしまう。
「美味しいね。ありがとう。」の言葉が聞かれないからなのかな?
「一緒に食べたら、美味しいね。」の場面がなくなるのかな?
手作りの安心感や美味しさを忘れちゃったのかな?
「お料理が好きでない人が、無理をしてまでお料理をする必要があるのか?」
と聞かれたら、
お料理って楽しいな~って思ってもらえたら嬉しいけど
「苦手なことは、やらなくていいわけではないけど、
得意な人に頼るのも手だと思う」んです。
材料が分かる安心で、健康を目指す”おかず”をお届けするっていうのもありなのかもしれないな~って思います。
お料理をお伝えするってことの方向転換も必要なお年頃かな~。
私は、主人と一緒に健康寿命を全うしたいと思うから
毎日、調理をしなくても
バランスよく食卓が整う作り置き料理(おせち料理)を活用して、
手作りの食を大切に生活を続けたいと思っています。