こんにちわ
色ともじと食で 花まるのワタシに戻る時間をお手伝いする
「しょくいくLOVE」「七色龍」 代表 木下小百合(さ~ちゃん)です
質問です。
これ、な~んだ?
何に使うでしょうか?
広島の人は、わかるかな~。
ヒントは、こちら↓
もっとわからない~って声が聞こえてきそうですが…
こちらは、段ボールの荷物がほどけないように使うビニールのバンドです。
それを使いやすい長さに切ってあるものです。
このごみになりそうなものが、めちゃくちゃ便利なんです!!
こちらは、11日に解禁されたばかりの”コイワシ”です。
このちっちゃなイワシをお刺身にするために使うのが、バンドなんです。
先日、店先で見つけた”コイワシ”
その横に、ちゃ~んとバンドを用意して下さっていたんです。
なんて、親切なんでしょう~💓
その気持ちが嬉しくて、思わず”コイワシ”getです。
小さな魚を一匹ずつしごう(内臓出し)をして
一匹ずつ、バンドを使って、3枚におろして
お刺身になります。
余裕がないとできない一品です(笑)
ちなみに、
『鰯七度洗えば鯛の味』と言われるので
何度も洗います(笑)
余裕がないとできない一品です(笑)
(繰り返しちゃいます)
時間と手間のかかる割に、ちょびっとしかできないのだけど…
美味しいんですよね~💓
コイワシの天ぷらも美味しいんです。
時間がないけど、コイワシが食べたいときには
天ぷらです!!
お刺身を作る時に出ちゃう骨は
捨てちゃいけません!!
油で揚げると、骨せんべいが簡単にできます。
これも、めちゃくちゃ美味しい💓
コイワシのお刺身って
子どもの頃のお手伝いの一つでした。
みんなでやれば、早くできるものね(笑)
あのころは、リヤカーにコイワシを積んで
行商の人が回ってきていました。
ちなみに、このリヤカー
冬は、石焼き芋
夏は、コイワシ→わらび餅
同じ人なのかどうか覚えていないけど
容れ物を持って、買いに行ってました。
懐かしいな~
あの頃は、コイワシってお安い食材だったんだけど
最近は、高級食材になりつつあるんですよね💦
久しぶりのコイワシに
昔を思い出して
ほっこり美味しい時間をもらいました。
ちなみに、このイワシの画像をお借りしたもので
我が家の食卓に上ったコイワシは、この画像の1/3くらいかな~(笑)