こんにちわ赤薔薇

 

色ともじと食で 花まるのワタシに戻る時間をお手伝いする

「しょくいくLOVE」「七色龍」 代表 木下小百合(さ~ちゃん)ですピンク薔薇

 

偶然にも

自称 お料理ニガテさんたちが集ったある日

お料理を生業としている私が席を立っている間に

めっちゃ盛り上がっていた

 

「なになにはてなマーク何で盛り上がってるの~はてなマーク

前のめりで聞いちゃうくらい盛り上がっていた爆  笑

 

「あのね~、わたしたちお料理ニガテなの~」

から始まった、お料理ニガテさんのあるある話

 

忘れないうちに 記録しておこう。

 

お料理ニガテさん…と、言っている皆さんも

家庭に入れば、お料理を提供する側のメンバーさんです。

いわば、毎日お料理をされているベテランさんたちです。

 

なのに

なぜにニガテ意識があるのかと言えば

 

家族からの「美味しいハート」が少ないってことらしい。

 

例えば…

*チャーハン作ったんだけど…今までで一番美味しくないって言われちゃったの~えーん

 (作った手順を聞くと、そこを変えたら、違う出来栄えになるところが)

*(家族から)お願いだから、レシピ通りに作って~って言われるんだけどね・・・口笛

*味見はてなマークはてなマークそんなもの、今更したって味変えられないしてへぺろ

*調味料って、色々使ってみたくなるでしょ~~乙女のトキメキ

*レシピに突然現れる調味料って、「えっ、今?」って感じで間に合わないよね~びっくり

*順番通りに調味料を材料のところに書いてくれたらいいのにね~ニコニコ

*調味料を先に合わせるなんて、洗い物が増えるじゃないのね~笑い泣き

*お料理に振り返りはないよ。前進あるのみアップ

*お料理って、一期一会の貴重なモノハート

 (二度とこの味には出会えないし、美味しいって言われても再現は難しい)

 

おっしゃっていること、分からないわけでもない。

いや、そのキモチは、よ~くわかる。

 

ワタシも同じように失敗してきました。

家族から「これは…ショボーン」って残されたこともいっぱいある。 

 そうそう、新婚時代には、それでプチ家出もしちゃったな~(遠い目~)

 

いっぱい失敗もしたから、上手になりたいって思って

お料理を教えてもらいに出かけてたんだよね~。

 

こんな方法があるんだ!!

この食材は、こう使えばいいんだ!!

って、少しずつ自分の情報量を増やしていくと

テレビだったり、記事だったり、お友達とのお喋りからも

どんどん情報が集まるようになって

どこで知ったかは覚えてないけど、情報がさらに増えて行ったんだと思う。

 

外食をすると、コレってどうやって作ってあるのかな?

どんな調味料を入れたら、この味になるのかな~?

って、興味が広がってきたようにも思う。

 

そして、基本を改めて見直そうと思って飛び込んだ

土井敏久先生と伊藤佳世さんのライブフーズアカデミーで

「美味しい」の理論も教えてもらって

揺るがない美味しさが分かり始めたように思う。

 

今日、何を作ろう~キョロキョロって迷ったら

スマホ一つでたくさんのレシピが出てくる時代

めっちゃ重宝します。

 

たま~に、コレナイナってメニューもあるけど

大抵が研究された美味しさです。

 

そうなんです。

わざわざ、講座費出してまで

お料理習わなくっても、できる人もいます。

いや、大抵の人ができると思います。

 

ただ、習うと何が違うかって

その時に必要な情報が、その人にちゃんと届くってことかな~。

 

例えば、

このお料理にはなぜ合わせ調味料が必要なのかとか

炒める順番の意味とか

その人のアンテナに必要な情報が

お料理のレッスンでは受信しやすいのかもな~って思います。

(レシピだけだと、その理由が分からず、スルーしちゃったり

自分のやりやすい方法に切り替えちゃう)

 

アンテナの立て方や向きを、レッスンで調整したら

普通の生活で流れているテレビとかからの情報も

キャッチできるようになるってことだと思うんです。

 

お料理ニガテなのよね~。

お料理初めてなの~。

そして

子どもたちに、ぜひお料理教室を体験してもらいたいな。って思います。

 

お料理ニガテなのに…みんなと一緒になんて恥ずかしい?

「しょくいくLOVE」は、プライベートレッスンです。

 

いや、ニガテさんが集れば、コワいものなしかも乙女のトキメキ

グループレッスン(お一人ずつの調理です)で

ニガテさんあるあるを

みんなでできちゃったあるあるにしちゃうのも

楽しそうだよね~ニコニコ

 

自称お料理ニガテさんの『おせち料理プチレッスン』なんて

楽しそう〰音譜

2024年のお正月は

どや顔でおせちが出せちゃうかもね~口笛

 

お料理ニガテさんのあるある事例。

少しずつ、私なりの解釈をつけて記事にしていきます。