こんにちわ
色ともじと食で 花まるのワタシに戻る時間をお手伝いする
「しょくいくLOVE」「七色龍」 代表 木下小百合(さ~ちゃん)です
質問です。
「おだしって使っていますか?」
「使ってます」って答えてくださる方は結構いらっしゃるんだと思います。
それでは
次の質問です。
「そのおだしは、本物ですか?」
「本物って何?」
「かつおとか、こんぶとかって書いてあるよ。」
「○○の素って、本物じゃないの?」
最後の質問です。
「昆布やかつお節でひいた(煮出した)おだしですか?」
「忙しいのに、そんな時間ないよね~。」
「材料が安くないのに、毎回そんなことできないよね~。」
おまけの質問です。
「昆布と削り節でひいたおだしを飲んだことがありますか?」
ライブフーズアカデミーのオンラインお料理教室 2クール目を再受講しました。
6回が1クールの学び
1回目は【おだし】がテーマです。
昆布と鰹節でひくおだしです。
【おだし】の講座を聞きながら、9年前にしていた活動のことを思い出しました。
2014年からスタートした『おだしの教室』
食に関心のある皆さんがご参加くださいました。
お子さんのためにと親子で参加される方も多い教室でした。
が…
その頃は、腸活という言葉もなく、参加者さんが減ってきて
開催することもなくなった「おだしの教室」です。
その頃の記事に
おだしの話 そうなるんだ~!! | 想いをカタチに 食と色ともじで応援します!! (ameblo.jp)
があります。
福山におだしの勉強に行った時の記事です。
おだしをひくなんて、
時間がないし
めんどくさいし
そこにお金をかけるのも…
敬遠される理由も納得できちゃうんだけど
本物の味を知っているって、
いつもは違うものを使っていても
いざって時に戻れる場所があるのと同じだと思うんです。
これから先の健康よりも、
今 楽しくて 楽ちんなら…
って思うキモチも分かるけど
騙されたと思って(笑)
本物のおだし 味わってみませんか?
本物のおだしの活用法(お料理)もお伝えできるように学んでいます。
ホントに美味しい作り置き料理もできちゃうんです
おだしって、すごいって再認識した私です。