2024.1.27 さいたま市見沼区えぐり旅 | えぐり師チャーリーのブログ

えぐり師チャーリーのブログ

HPが容量オーバーなんで、過去の記事をこっちに移転してみました。
最新記事は、HPを見てちょ。
主な内容は、ロドリでお馴染みな「えぐり師チャーリー」と知的障がい児のいる家族の休日の過ごし方でーす。
YouTube始めました!

今回は、さいたま市の見沼区というピンポイントに出没してみました。
↓梅が咲く時期になってきたのかな。


キレイだねぇ。

↓キレイといえば、オレはこの透け感が好き。


べっこう飴みたいだね。

↓でも、コッチから見ると、飛び立っていった感が強い。


毎年、ずーっと残っているのだけど、夏には無くなってる気がするなぁ・・・。

↓今の時期では、まだ3体が確認出来てる。


1月末になっても残ってるなんて・・・、なんだかスゴイ気がするなぁ。
果たして、いつまで残っていてくれるかね?

そんじゃ、埼玉へ!
まずは、タムタム大宮店。
ココは、ちょっとモールにもなってるから、色んなテナントが入っているのだよ。
特に、スーパー「ベルクス」では、過去に激安国産松茸が買えたりしたので、期待しちゃうよね。

↓タムタムでは、まさかのグッズをGETだぜィ!


コレは・・・、激ヤバでしょ!

↓見つけた瞬間に、買う事が決まりました。


お値段3700円(税込)は、絶妙だなぁ。
もっと安い方が嬉しいけど、このお値段なら、つい手が出てしまう・・・、巧いな。

↓実用性抜群!


自分のお部屋のゴミ箱が、「あくまのつぼ」だったら・・・、テンション爆上がりでしょ。
小さなメダル・・・、入れとこうかな?

↓こんなトミカも、買ってみた。


朝日新聞出版が発行してる、ディアゴスティーニみたいなヤツ。
トミカ1台とマガジンが付属して、創刊号だけは990円。
以後は、ほぼ2000円となる。
マガジンに価値はないので、トミカ1台を2000円で買う・・・と考えると、クソ高いから、創刊号だけ買ってきた。
付属トミカは、黒箱に入ってはいるが、クオリティ的にはノーマルレベル。
一応、限定扱いになるとはいえ、990円でもお高いと感じる。
だからなのか・・・、全60号の予定だったのに、20号にて休刊が決まった。
思ったように売れなかったのか、朝日新聞出版とタカラトミーの間で、金の配分で揉めたのかね?
簡単に金儲けしようと、人気のあるトミカを使えば単純に売れるはず・・・でやってみたのに、思ったような結果じゃなかったのでしょう。
そもそも、単価が安いバージョンのトミカなのに、クソ高いだけで、特別感が全くない。
過去の名作や珍品とされ、高額で取引されているトミカが復刻されて2000円で付属するのなら、間違いなく売れたと思う。
ところが、実際に展開されたトミカは、単にノスタルジックな車種を、手抜きカラーで配色しただけ。
そんなのだと、誰も買わんよ。
客をナメ過ぎだね。

↓こんなバスも、買ってみた。


お値段は、1630円。
先のトミカ本2号以降よりも安いね。

↓でもコレは、ミニカーじゃなーい。


旅先で使えるかな・・・?と、買ってみた。

↓音声は3パターン。


神奈中バスの、あの車内アナウンスが流れる・・・のだけど、神奈中バス乗った記憶無ぇーし。
でも、コレ1個しか売ってなかったんで、選択権は無かったのさ。

↓こんなのも、お買い上げ。


何が出るかワカラナイやつで550円。

↓全5種です。


オレの狙いは、0系さ。

↓上の国鉄52系がカワイイ。


下の80系も、シブいねぇ。

↓馴染み深い、101系でした。


行き先が東京駅だったから、中央線仕様かな?
ガキの頃、青梅や五日市へ行くのに、立川までよく乗ったなぁ。
高尾山の駅には、美味しい駅そばがあったけど・・・、まだあるのかな?
立川の駅にも、いっぱい駅そば屋があったなぁ。
今、駅そばも閉店ラッシュらしいし、SAやPAの蕎麦も、高くて不味いのが多くなってしまった・・・。
昔みたいに300円程度で、お気軽にちょいと喰ってく・・・なんてのは、廃れてしまったのかな?

↓こんなガチャも、見つけてしまった!


マジか・・・。
コレは・・・、やらないワケにはいかないぜ!

↓ついつい・・・、2プレイやってもうた。


1プレイ300円です。
なぜだろう・・・、高く感じちゃうのは?

↓まさかの5種もあった!


一番良いのは・・・、どれだ?

↓最初に出たのは、コレ・・・。


オマエが、困るわー!
こんなん出ても、困っちゃうなぁー!

↓2プレイ目は、愛人出た!


よっしゃー!
見事に2人揃ったぜ!
どっちか片っぽだとイランのだけど、2人揃うと無敵だな。
数年後には・・・、コレなんだっけ?と、なりそうな気もするけどね。

お次は、スーパー「ベルクス」へ。
↓今回は、不思議なモノが色々とあった。


野菜だけじゃなくて、色んなモノを買ってるだろう。

↓目玉は、コレになるかな?


手前が「たくマヨパン」で、奥は左が「月見カレーパン」で、右は「月見すき焼き」。
たくマヨパンは、まんま「つるやパンのサラダパン」をパクってる!
ドコが、そんなパンを作ってるのかと見てみたら、甲賀の柏屋製パン所だった。
同じ滋賀県内だから、ヨシとしておこう。
でも・・・、味はイマイチだった。
中に入れる具材こそ真似たものの、パンそのものの味が違う・・・。
それも、圧倒的に違う。
つるやパンは、基本的にパンがメチャンコ美味い。
そこに、刻んだ沢庵とマヨのコラボが、絶妙に合うのさ。
コレは・・・、とにかくパンがイマイチ。
カレーとすき焼きは、中の具材と卵の具合もイマイチだった・・・。
ちょっと、久々に琵琶湖が味わえる気がして、期待しまくってしまっただけに、ガッカリだった・・・残念。

↓こんなん売ってた。


ソフト麺仕様のナポリタン。
コレに、ハムとピーマンにマッシュルームを足しただけで、ご馳走に化けてくれるはず・・・。

↓今宵は、コッチをつまむのさ。


太麺というほどでもないけど、モチモチな麺で、近代的な喫茶店味・・・かな?
昭和のとは、ちょっと違う味わいだね。
おそらく・・・、調味料が良くなってしまったんだろうなぁ。
昭和の頃は、バターじゃなくてマーガリンだったり、オリーブオイルじゃなくてサラダ油だったろうから、
イマドキの調味料では、どうやっても昭和の喫茶店の味は再現出来ないのさ。

↓今宵は、和牛!


解散しちゃったね・・・。

↓こんな豆腐も発見。


冬は、温かい豆腐が最高っす!

↓こんなどん兵衛あった。


出汁比べ・・・とあるが、対抗馬は売ってなかった。
それじゃあ、比べられないやんけー。

↓ビンチョウマグロが安い。


少ないとはいえ、244円って・・・。

↓399円(税別)のワインも、お買い上げ。


スペイン産で、このお値段なら試す価値アリです。
っていうか・・・、前に買って飲んだことあったと思う。
猛烈に不味いか、メチャンコ美味いと覚えているのだが、覚えてないという事は、フツーに飲めるヤツだったのだと思う。

↓ウチの奥さんが、えぐってきた。


正価の4500円(税別)。
コレが、4/1からは7000円になるのだというのだから・・・、どんな値上がり?
今の値段だと、転売ヤーが買い漁って、7000円以上で売って儲けてるから、だったらサントリーがその分も儲ける・・・という作戦かね?
その位、値上がり幅がハンパ無い。
もはや、お手軽感はなくなったなぁ。
変な高級感ばかりだね。
そういう酒は・・・、好きじゃねーな。
ブランド品と一緒で、高いから良い・・・みたいな感覚が、オレには無い。
ホントの価値と意味が分かってない人が、「踊らされてるだけ」にしか思えないのだけどね。
今後、山崎・白州・響に出会える事は、あり得ないんだろうなぁ・・・。
芋焼酎ブームの時も、人気のは手に入らなかったけど、蔵元がえげつない値上げすることは無かったね。
サントリーは・・・っていうか、国産ウイスキーってのは、なんだかなぁ。

↓お次は、見沼区でも偶然見つかるお店へ。


けっこう豊作だったね。

↓まんまテラーにしか見えん・・・。


300円だったので、ついつい買ってしまった。

↓お腹には、ZEALじゃなくて、GAMBLEとある。


調べてみたら、ハンドメイドでバルサ製のクランクベイトを作ってる同名の会社があるみたいなのだが、
このペンシルが、その会社製なのか・・・は、ワカランなぁ。

↓ティファのジオラッシュは、154円。


このペンシルは、イマイチ人気者にはなれなかったね。

↓バスディのシュガースリムは、330円。


美しいルアーだねぇ。

↓アワビ貼りミノーは、550円。


バレーヒルのスリッカー。
上越のババァの店でも、いっぱい買ってきたなぁ。

↓二代目スズキングは、110円。


初代はスリムだったのに、急にラパラ風に化けたのが二代目。
寄り目にする事で、ラパラでは無いよ感を醸し出してる。

↓本家ラパラは、新古状態で550円。


元値は、上州屋風の価格ラベルに560円とある。
バブル期に横行した、並行輸入品ですな。
今、上州屋に行っても、このお値段でラパラは買えないでしょ。

↓パチモノ風のクランクは、115円。


マミヤOP製なので、知名度が無いから、このお値段なのでしょう。

↓ケンさんのバイブは、154円。


220円なら買わなかったけど、154円は絶妙だなぁ・・・。

↓なぜか、本家が220円!


フックが無いとはいえ、へードンドンくんのソナーフラッシュでっせ。

↓もう1個あった。


コッチも、フックは外されているが、キズも少ない美品だ。

↓コレは・・・、お値段からコーモランかと思いきや、フラッシュじゃないソナーです。


なぜに、ちゃんとした「ヘドン」が安いんだ?
まあ、オレ的には、ありがたやー。

↓コレは、ちょっと珍しいジグスピナー。


スタンレー製のヤツで、ラインアイとフックが無い。
コレは、ボディの上から下に穴が貫通してて、そこにラインを通して、下でトリプルフックを結んで使うという不思議構造。
でも、それだとラインが切れちゃいそうなので、専用アイをワイヤーで作ろうかな?

↓ティファのブルーマスターは、110円。


このメタルジグは、釣れそうなんすよぉ。
使った事ないけどね。

↓アワビ貼りのジグは、165円。


正体不明だが、アワビ貼りは間違いない。
寿限無の一員かな?

↓コータック製スプーンは、新古状態で110円。


コンデックス・スリムになる。
元値は、アカサカ釣具で378円だったのだね。
その値段は、お高いなっしーな。

↓ヨーヅリ製のスッテは、165円。


いつの日か、イカ釣りをやるために買ってるのだけど・・・、実現しないなぁ。

↓スライダーの赤い彗星が、55円でした。


剥き身だったので、スライダーとは気付かなかったのかな?
まあ、知っていても安いか?

↓謎のジグヘッドは、55円。


wazp製で、ヘッドと塗装部分にファーが組み込まれてる。
それにより、フォーミュラーの沁み込みが良くて、効果が長持ちするのさ。
実に面白い・・・。

↓なんだかワカラナイけど、38円なので買ってしまった。


オイルストン、コンビ 50mmとある。
う~ん・・・、砥石かな?

↓リョービ製のロッドベルトは、165円。


同じモノが、あと2パック売ってたのだけど、今のトコ使い道が見出せてないので、1パックだけ買ってきた。
珍品度高いけど・・・、使い道がない品まで、買い占めたりしないのさ。

↓misaki製の電球も2個入って、たったの38円。


我が家には電気ウキが色々あるので、どれかの代役になってくれる事でしょう。

そんじゃ、おウチに帰って宴の準備じゃ!
↓牛とニンニクの芽炒め。


最近、ニンニクの芽炒めに、ちょっとハマってます。

↓ビンチョウマグロは、ネギまみれに!


マグロには、ネギが合う。
そんでもって、酒に合うねぇ。
でも、明日からお泊りディズニーなので、飲み過ぎは厳禁だぜ!