先日、結構暗くなってからヴァインを海岸に連れて行ったら

かなり潮が引いていて砂浜が広い。

 

波打ち際でヘッドライトが当たるとクラゲが光ってる

面白いわぁと思って歩いていたら

 

クラゲでもヒトデでもない丸いものが。

 

つま先でぽいっと蹴ったら

硬いのでつぶ貝だとわかりました。

 

調べてみたら

「ツメタガイ」というそうです。

 

面白いので波打ち際をしばらく歩いてみたら

何個も見つけてしまった。

 

キレイに連なる砂紋が、

途切れたり、変な形に歪んでいるのは

 

何かいる・・・怪しい。

 

と思うとこのツメタガイ。

こういうの探すのって楽しい。

ツメタガイはアサリなどの二枚貝に穴を開けて食べてしまうそうです。

 

子供の頃からこの貝を食べた記憶がないので

検索してみました。

食べられるそうです。

でも臭い、と書いてあったので全然期待してなくて

生きた状態の写真を撮りませんでした。

 

でも、持ち帰って砂を吐かせ、

茹でてからも塩もみして、さらに砂を洗ったら

よく食べるモスソガイに近い感じ。

ちょっと固め。

臭くはなかったです。

生息地域によるのかな。

 

これは中身を出して

カラを砂利道のくぼみに捨てたところ。