多磨霊園(39) 岸田今日子
岸田 今日子(きしだ きょうこ)
1930年4月29日 - 2006年12月17日
女優、声優、童話作家
本名同じ。血液型はA型。身長156cm
自由学園高校卒業。父は劇作家で文学座創設者の岸田國士、母は翻訳家の岸田秋子。
姉に詩人で童話作家の岸田衿子、俳優の岸田森とは従弟にあたる。元夫は俳優の仲谷昇。
自由学園高校在学時に彫刻家・本郷新の美術の講義に触発され、父の蔵書で戯曲に親しんだ。
舞台美術に興味を抱いて舞台美術家を志し、高校卒業と同時に文学座付属演技研究所に入り研修生となる。
研究所卒業後女優に転じ、1950年に『キティ颱風』で初舞台を踏み、これを機に芝居の虜になる。
1953年に今井正監督の『にごりえ』の端役で映画デビュー。
その後は演技に磨きをかけ、舞台を中心に映画、テレビ、声優と幅広い芸域を持つ。
1960年、『サロメ』で主役に抜擢され、以降『熱帯樹』など三島由紀夫演出作品の多くに出演。
他にもテアトロン賞を受賞した『陽気な幽霊』をはじめ、数多くの舞台で多くの大役、難役をこなす。
1963年、杉村春子ら文学座幹部の運営に限界を感じ、賛同者の芥川比呂志、高木均、小池朝雄、神山繁、山﨑努らとともに文学座を脱退。
同年、現代演劇協会付属の「劇団雲」の設立を経て、1975年には「演劇集団 円」の設立に参加。
近寄りがたい妖艶さを見せる一方、ユーモラスな役もこなす硬軟自在の演技は若い頃から評価が高かった。
舞台女優と並行して映画・テレビ出演でも第一線で活躍し、その存在感から時に怪優と称されることがあった。
1964年に『砂の女』で映画初主演すると、作品とともに世界中で絶賛され、ブルーリボン助演女優賞を受賞して、実力派女優としての地位を確立した。
『破戒』や『犬神家の一族』など、市川崑作品に多く起用された。
1982年の増村保造監督の映画『この子の七つのお祝いに』では、岸田演じるヒロインの母親役での怪演が話題となった。
独特の声と情感豊かな読みにより、1969年のアニメ『ムーミン』に声優として出演。
『ムーミン パペットアニメーション』では、ムーミンを含めた全てのキャラクターおよびナレーションまでを一人で演じ分けている。
この仕事で世間の子供たちにその声が愛され、気品と温かみがある声により大人からも支持された。
以降ナレーターとしても他に得がたい存在として、ドキュメンタリーからバラエティまで幅広く起用された。
著作も多く、エッセイから翻訳など幅広い分野で健筆を振るった。
特に児童文学、童話については造詣が深く、所属する「演劇集団 円」では、毎年年末にシアターΧで上演される、
幼児にも楽しめる舞台「円・こどもステージ」の企画も担当した。
2006年12月17日、脳腫瘍による呼吸不全のため死去。76歳没。
(Wikipedia)