多磨霊園(11) 三島由紀夫
三島 由紀夫(みしま ゆきお)
1925年〈大正14年〉1月14日 - 1970年〈昭和45年〉11月25日
小説家、劇作家、随筆家、評論家、政治活動家
本名:平岡 公威(ひらおか きみたけ)
戦後の日本文学界を代表する作家の一人であり、ノーベル文学賞候補になるなど、日本語の枠を超え、日本国外においても広く認められた作家。
『Esquire』誌の「世界の百人」に選ばれた初の日本人で、国際放送されたテレビ番組に初めて出演した日本人。
代表作は小説に『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』『鏡子の家』『憂国』『豊饒の海』など、戯曲に『近代能楽集』『鹿鳴館』『サド侯爵夫人』など。
修辞に富んだ絢爛豪華で詩的な文体、古典劇を基調にした人工性・構築性にあふれる唯美的な作風が特徴。
晩年は政治的な傾向を強め、自衛隊に体験入隊し、民兵組織「楯の会」を結成。
1970年(昭和45年)11月25日、楯の会隊員4名と共に自衛隊市ヶ谷駐屯地を訪れ東部方面総監を監禁。バルコニーで自衛隊員にクーデターを促す演説をしたのち、割腹自殺を遂げた。
(Wikepedia )
割腹自殺をした翌年の1971三島由紀夫の遺骨盗難事件が発生。 当時府中では、3億円事件が起きたばかりで、同年の12月に非番の捜査官が多磨霊園三島由紀夫墓所に行ったところ、数メートルしか離れていない公衆トイレ脇に骨壷が埋まっているのを発見。
多磨霊園では三島由紀夫の他に昨日掲載した長谷川町子が遺骨盗難の被害を受けている。