冷夏 | 鈴木いつみ ♨️

鈴木いつみ ♨️

鈴木いつみ weblog for example

 

冷夏

平年に比べて気温の低いの事である。気象庁による3階級表現で6月 - 8月の平均気温が「低い」に該当した場合の夏を言う。冷夏による影響は農作物の生産に強く現れ、農産品の不足や価格高騰を引き起こす。過去には飢饉を起こした例もあるが、先進国では農業技術の発達や農作物の品種改良に伴い、大規模な飢饉は発生しなくなった。平成以降での代表的な全国的の冷夏は1993年など

 

全体を見ると太平洋高気圧の勢力が弱く、梅雨前線が長く、日本列島にとどまり、オホーツク海高気圧の勢力が強い年には冷夏となる傾向にある(全国冷夏型)。また、太平洋高気圧が西日本にまでは張り出すが、その勢力が弱い場合には、北日本で冷夏となる傾向がある(北冷西暑型)。東北地方の冷夏はやませと呼ばれるオホーツク海気団からの北東の冷たい風が吹く事によっても起こる。

世界規模で異常気象を引き起こすエルニーニョ現象の発生年は冷夏となる傾向が強く、この例としては1951年(北日本を除く)、1953年、1957年、1965年、1972年(北日本を除く)、1976年、1982年、1983年、1987年、1992年、1993年、1997年、2009年、2014年がある。しかし、1954年、1970年、1988年、1998年のように、猛暑になりやすいとされるラニーニャ現象が起きていた年でも冷夏になった事もあった。さらに1991年、2006年、2015年、2023年のように、エルニーニョ現象が起きていたにも拘らず猛暑になった事もあるので、一概には言えない。

また、太陽の黒点活動の周期が冷夏の発生と一致するとの説もある。例えば冷夏になった2009年は、太陽黒点の数が1913年以来の少なさを記録していた。しかし、翌年にあたる2010年もその状態が続いていたにも拘らず、観測史上1位の猛暑になったので、太陽活動の度合いに必ず一致するとは限らない。