いいかげん男のいい加減な気ままブログ

いいかげん男のいい加減な気ままブログ

ひろくあさい趣味と少しの仕事のお話

サーフィンにマラソン、そして登山


自然に遊ばれるのが好き


お金もかからないし。。。


本も好き!

6/1(土)

今日から6月でっせ

毎年恒例の刈安山登山

今年は6/16に開催

主催はゆうゆうと輝く市民の会

その下草刈りと来年の予定コースを下見

西尾根を予定してますが一般参加者が登れるがどうか同行してもらった。

 

西尾根登山口の駐車場で

尾根登山班と下草刈り班にわかれて出発

8:20 西尾根に取り付く

 

仮ロープ垂らしてあります。

 

枝を払いながら登る

 

 

 

10:00 探鳥路下部に到着

下草刈り班と合流

ここで解散となるが

ひとり山頂を目指す

 

探鳥路

 

10:25 刈安山自然公園

俳句の径

 

四阿

 

山頂へ行く

 

山頂の展望台

10:30 刈安山に到着

展望台から日本海

 

白山の方

 

白山比咩神社

お詣りして

 

証拠写真はボッチで

 

あとは下るだけで

お疲れさまでした。。。

 

 

 

つづく

5/26(日)

遅ればせながら沢始めとなりました。

季節はもう夏?みたいなもんです。

今年一発目は赤兎山をチョイス

雪渓がどこからあるのかが気になります。

それとメンバーの一人が左腕を骨折

骨の中にチタンが入ってる。

腕が上がらないと言う…大丈夫なのか?

どうでしょう?

 

7:10 (旧)白峰村三ツ谷集落を出発

 

杣道は藪

 

そして入渓

 

堰堤は巻く

 

青空が気持ち良か

 

 

最後の堰堤、もちろん巻き

 

 

 

 

 

 

絵になる男

 

 

 

ゴルジュ帯に突入

 

 

 

 

 

 

 

振り返ると白山が

 

白山をバックに

 

雪渓現る

ゴルジュ帯を過ぎたので良かった。

アイゼンも持ってきたけど

使わずフェルトで登れた。

 

ツメ

 

藪漕ぎなく登山道に生還

 

遡行したワサビ谷と白山

 

山頂へ

 

白山別山、景色も最高

 

11:30 避難小屋

のんびりとお昼ご飯で

12:10 出発

 

うさぎ平湿原の池塘

 

山頂は目の前

 

12:30 赤兎山で証拠写真

三角巾で痛々しいフリをする

 

大長山、には行きません

 

13:00 小原峠

 

小原峠の地蔵堂

下山は越前禅定道で

 

13:40 川上御前

 

14:00 林道終了点

 

そして最後は林道テクテクで

14:50 三ツ谷に到着

お疲れさまでした。

 

ワサビ谷はヌメリもなく明るい沢で

沢始めにちょうどよかった。

沢登りとしては物足りないかもだけど

天気も景色も最高で

楽しく遡行できました。。。

 

 

 

 

つづく

5/18(土)

拉致されました。

強制連行です。

無理やり…

 

7:45 戸隠の鏡池駐車場からスタート

最初に鏡池を、感動の逆さ戸隠

パワーをもらってさぁ行きますか

グリーンシャワーを浴びながら

 

9:30 望岳台から、右奥に八方睨

 

クサリ場がはじまる

 

 

 

怪無山の戸隠スキー場

 

慎重に

 

 

ここを登れば…

11:35 西岳第一峰に到着

 

西岳と本院岳

西岳へ

 

後立山も良い感じ

 

西岳

12:00 到着~

 

アップダウンはまだまだ続く

いやはやキビシィ~

 

12:50 本院岳、ここで証拠写真

 

最高の景色、パワーを感じる

 

八方睨

14:50 八方睨に到着

しばし休憩して、戸隠山にはピストン

 

戸隠神社の参道がはっきりと

 

15:10 戸隠山では一人証拠写真

 

12:20 八方睨に戻って

戸隠神社に下山します。

 

戸隠山名物、蟻の塔渡り

 

胸突岩を下りる

 

百間長屋

 

16:20 戸隠神社奥社

お詣りして

 

いい雰囲気

祈りの道、癒しの社

 

16:45 隋神門

ここから鏡池へ、参道を離れる

17:00 天命稲荷神社

 

17:10 鏡池に

逆光なんで暗い

そして駐車場に

お疲れさまでした。

暑かったけど風は涼しく気持ちよく

天気も景色も最高、遠く富士山までも

 

距離 14km、累積標高 1,800m

 

今度は戸隠古道を

のんびり歩いてみたい今日この頃。。。

 

 

 

 

つづく

5/12(日)

天気はアカン予報

しかも暴風ときたもんだ

 

こんな日は…

地元の刈安山で整備登山をば

毎年6月の第3日曜日に

刈安山か劒ヶ岳に登るイベントがありまして

来年は刈安山の西尾根を登ってもらおうかと思いまして

ちなみに登山道はありません。

しかも取付きが激急なんです。

 

予定では山頂まで登るので

自転車をデポします。

 

車で西尾根取付きまでもどります。

取付き地点に駐車場あり

今日の相棒

 

西尾根の取付きは激急で

 

他に登りやすいとこがないか偵察

 

 

とりあえず、ここから登ってみます。

結果、じぇんじぇんダメでした。

 

西尾根に合流

西尾根はいい感じなんです。

 

取付きを上から見下ろす

ロープを設置しなおす

鋸片手に登ったり下りたりを繰り返す

 

時間がなく今日はここまで

 

 

自転車を回収しにまたも山頂に

 

白山比咩神社におまいりも

 

山頂から日本海

 

白山の方

 

今日は母の日なのでお買い物ですと

次は6/1に登る予定どす。。。

 

 

 

つづく

5/6(GW最終日)

息子ファミリが帰省してまして

GWの最終日に家族でお出かけ

 

雨がポツポツ降ってきたので

勝山の恐竜博物館へ

福井県立恐竜博物館

 

キッチンカーがあったので

ビールを飲もうと思ったら…

ここでは売ってないのね。

残念無念

 

それでは入館

 

 

 

 

 

色白家族

 

およっ…

 

これにて連休はおしまいデス。。。

 

 

 

つづく

GW 2日目の続き

 

5/5の最終日は

下りるだけぇ~です。

 

寝てると、ガーガーと鳴き声が聞こえる。

その声で起こされ外を覗くと、

雷鳥がテントの周りをお散歩中

日の出にあわせて起こしてくれたらしい。

今朝も最高の天気いに景色

外に出て撮影会を

 

これって、もしかして…

 

 

 

 

 

 

今日も雪が緩むのを待って

のんびりまったりと…

7:30 下山しま~す。

 

今日も薬師岳がすばらしい

 

北ノ俣岳西面を

ザックが重いのでなかなかムズ

 

 

 

 

ゲレンデです。

 

 

 

9:45 避難小屋でクールダウン

そして給水し

ここからシールハイクに

 

さよなら薬師岳

 

2千メートル下部は雪が少なく

つなげながら滑るのに難儀する

登ったり下りたり…もうたいへん

 

1,750mで板を外しシートラで下山

苦痛の下山

 

駐車場が見えた、もうすぐだ

 

15:15 登山口に到着

お疲れさまでした。

 

距離 30km、累積標高 2,400M

やっぱり黒部は遠かった。

そして辛かった。

でも楽しかったど。。。

 

 

 

 

つづく

GW 1日目の続き

 

5/4の2日目は黒部五郎岳へ、そして…

 

 

5:00 おはようSUN

テントの中からサンライズ

 

早朝は雪がカチカチなのでゆっくりと

ライチョウの撮影会しながら

雪が緩むのを待つ

 

8:30 出発

 

滑りは楽すぃ

 

近いような、遠いような

 

ウマ沢のコルからは急登に

 

ガンバルマン

 

テッペンか?

 

黒部五郎のカールおじさん

 

11:20 黒部五郎岳に到着

そして証拠写真を

やったね。

でも、死んだ!

もうビールほしい

 

のんびりゆっくりと景色を楽しむ
 

12:00 下山しま~す

 

薬師岳に向かって、ドロップ

最高すぎる

 

 

 

 

こんどは薬師沢へGO

 

ここはメローな滑りを楽しむ

 

 

 

赤木平あたりまでで終了

登り返します。

やっぱり登りはツライ

 

15:00 泊地にドンピシャで到着

お疲れさまでした。

 

今日も冷たいビールで

カンパーイ

 

そして日が暮れていく…

おやすみなさい。。。

 

 

 

 

つづく

5/3(憲法記念日)

GWの5/3~5/5

北ノ俣岳から黒部五郎岳へ

1日目は北ノ俣岳まで

 

5:50 飛越トンネルを出発

重荷が肩に食い込む

 

1750mあたりで靴をデポ

シールハイクに

 

白山は心の山

 

薬師に立山劒

 

目指す北俣

 

11:10 北ノ俣岳避難小屋

ここで給水休憩

 

少しだけ登山道を登る

 

池塘もあるよ

 

再びシールハイク

 

 

14:30 分岐の三角点に

最高の景色に癒されます。

 

すると、ライチョウさんのお出迎えが

写真撮影会が始まります。

 

14:50 北ノ俣岳に到着

そして証拠写真を

 

さて、泊地を決めて設営しましょう

ロケーション最高

設営出来たら、カンパ~イ

宴のはじまりです。

 

ここは雷鳥の楽園

夕方になるとライチョウがあっちこっちに

アーベンってきました。

日本海に日が沈み

黒部も夜の帳につつまれる

お休みなさい。。。

 

 

 

つづく

4/29(昭和の日)

GW前半の三連休最終日

1日目で足が死んで

2日目でご臨終

なので今日はおまいりに…

 

4:10 市ノ瀬を出発

初めての自転車

仲間より先にフライングスタート

ずっと押しチャリ

案の定、すぐに追いつかれる。

5:35 別当出合

5:45 準備して出発

スタートからTシャツ

 

6:25 中飯場

 

雪まだつながらず

 

2400過ぎてからやっとシール

風もなく暑い

 

8:25 甚之助小屋

 

 

 

男前な別山バックに男前

 

山頂ロックオン

 

10:25 白山室堂

 

白山比咩神社、鳥居で証拠写真

 

山頂へは右から巻いていくが

最後はシートラで

 

奥宮に到着、初詣して

 

11:20 白山 御前峰

 

剣ヶ峰

 

大汝峰

 

風強くガスってきたので

下山しま~す。

 

南面を滑る

クラックすごくてワンコース

 

ストップスノーってやつ

 

 

 

12:40 甚之助小屋でお昼ご飯

 

14:50 別当出合に到着

あとは自転車でラクチン下山

 

自転車三兄弟

 

15:10 市ノ瀬にゴール

お疲れさまでした。

 

 

景色も最高で滑りも楽しかった。

足も死んでたが頑張りました。

そして今日は腰も死んだ。

もう終わりだ。。。

 

 

 

つづく

4/28(日)

毎年開催されていた歩く会

コロナやら雨やらで数年ぶりに開催

絶好のウォーキング日和

晴れすぎて暑いくらいに

でも風が涼しく気持ちよがった。

 

7:15 あわら市役所に集合

7:30 出発します。

 

大鳥神社

 

ここで証拠写真を

 

雨夜塚

 

八幡神社

 

千束一里塚

 

多賀谷左近の墓

 

嫁威の谷

 

風が気持ちいい

 

細呂木関所跡

 

のこぎり坂と吉崎道

 

鴫谷山の切通し

 

一字一石墳

 

吉崎に入る

蓮如忌の期間中なので賑わってます

 

御山へ

 

11:35 吉崎御山に到着

 

高村光雲作の蓮如上人像

 

蓮如上人お腰かけの石

 

八重桜も終わり

桜吹雪

 

鹿島の杜をバックに最後の挨拶

12:00 解散

距離13.5kmぐらいです。

昨日の山で足死んだのに

今日でご臨終になりました。

もう歩けません、呑めません。

ホントです。

 

そして早速

いつもの酒屋で冷たいのを

帰りはバスなので

安心ラクチンで。。。

 

 

 

つづく