昨日、ガンダムイージスナイトを組んだことで、いよいよ4機合体が出来るようになりました。
それではどうぞ。
後ろ姿がピンボケしてしまい、すみません。
なかなかの大ボリュームになりました。
比較写真を撮りませんでしたが、一般的な1/144スケールのガンプラだと、リライジングガンダムの下半身の高さぐらいになります。
コアガンダムIIを中心に、アンテナ・翼・尻尾はエクスヴァルキランダー、肩アーマー・胸・両腕はガンダムイージスナイト、下半身はウォドムポッドを取り付ける形になっています。
ただ、パーツがあちこちポロリしてしまい、すごくストレスです。
私の場合、特に肩アーマーがひどいです。
ポリキャップが使われていない場所もあるので、動かしているうちにプラが摩耗して、緩くなってしまうんですよね。
リライジングガンダムの唯一の武器、ハイパービームサーベル。
サーベル刃は、ユーラヴェンガンダムに付属しているもの。
手首(ガンダムイージスナイトのつま先)に差し込みます。
機体が大きいので、サーベル刃が短く見えます。
昨日のガンダムイージスナイト・キングモード時の「ケラウノスハイパービームソード」の中央の刃と一緒で、出来れば専用品が欲しかったです。
写真を撮っているうちに、左腕が下がってきてしまいました。
コアガンダムIIの手首に、ガンダムイージスナイトの膝から下を取り付けているので、関節が重さに耐えられないのでしょう。
とにかく、無理やり感満載です(^^;)
大きいし重いし、動かすとポロリするしで、なかなか扱いづらいです。
今月26日には、グランドクロスカラーのリライジングガンダムが発売されます。
各機体の単品は現在、4機とも手に入れるのは難しいようなので、グランドクロスカラーVer.を買って、1機ずつ組み立てるのもいいかもしれません。
私はノーマルカラーでお腹いっぱいなので、購入しませんけど。
以上、簡単ですが、リライジングガンダムのご紹介でした。