ガンプラ「HGBD:R ガンダムイージスナイト」完成! | シャアのひとりごと

シャアのひとりごと

2010年11月にauoneブログから移転。
基本的に、趣味、興味があることや
その日にあったことを書いています。
最近はあつ森とスプラ3のことが多いです。

今日は、ツイッター上で「1dayモデリングT製作会20200912」が開催されました。

 

私は先日ブログで投票を募り、コメントがあったガンプラ「HGBD:R ガンダムイージスナイト」を作りました。

 

本体はイージスナイトの他にインフィニットジャスティス、ビームエフェクトには忍パルスビームズが使われています。

 

作っている途中で大きめの地震があり、久しぶりだったので、驚いてしまいました。

幸い、何の被害もなくてよかったです。

 

その後何度か余震があるので、しばらくは用心した方がよさそうです。

 

今回のイージスナイトは、いつものようにパチ組み、スミ入れ、付属シールでの仕上げです。

 

まずは本体。

 

「リライジングガンダム」を構成する1機ですが、イージスナイトそのものは可変機で、いくつかのモードに変形します。

 

付属品としては、ライテイショットランサー改、イージスシールド、キングモード用胸パーツ、各種ビームエフェクト、リライジングガンダム用ジョイントが3種類、ランナーレススタンドとスタンドジョイント。

 

スタンドとジョイントはこのように使用します。

 

まずは、ライテイショットランサー改とイージスシールドを持たせてみました。

 

ライテイショットランサー改は、グリップも装備されているので、ライフルのように持たせることも可能。

 

シールド裏には、レーヴァテインビームレイピアを装備。

カザミは魔法剣をイメージしているんだとか。

 

キングモードへ移行し、シールドとサイドアーマー、ビームエフェクトを使った、ケラウノスハイパービームソードを装備。

 

「ハイパー」と名前には付いていますが、忍パルスビームズではちょっと迫力不足ですね。

 

変形して高速巡行モードに。

 

更に変形して、モビルアーマー形態・強襲戦闘モードへ。

 

そしてコア・ファイターに。

 

リライジングガンダムへの合体の際、余剰パーツがコア・ファイターとして機能する、という設定。

 

以上、ガンプラ「HGBD:R ガンダムイージスナイト」のご紹介でした。

 

明日は、4つの機体を合体させる、リライジングガンダムをご紹介する予定です。