ガンプラ「HGBD:R ガンダムTRYAGEマグナム」完成! | シャアのひとりごと

シャアのひとりごと

2010年11月にauoneブログから移転。
基本的に、趣味、興味があることや
その日にあったことを書いています。
最近はあつ森とスプラ3のことが多いです。

今日はガンプラ「HGBD:R ガンダムTRYAGEマグナム」を作りました。

 

パチ組み、スミ入れ、付属シールでの仕上げです。

 

まずは本体。

 

クジョウ・キョウヤがガンダムAGE-1をベースにアスノ第3世代のAGEシリーズの要素を結集させ、さらにGBNのパーフェクトレア報酬であるトライエイジシステムを搭載したガンプラ、という設定。

 

付属品は…。

 

トライエイジカードを持った右手、左開き手、

トライドッズライフル、トライアームソード刃(長短計4本)、

ディスプレイスタンド、トライスラッシュブレイド、ブレイド保持用アタッチメント、

ビームマント。

 

写真には撮りませんでしたが、トライスラッシュブレイド用延長グリップも付属しています。

 

ディスプレイスタンド用穴にはフタがあります。

 

トライドッズライフルを装備。

 

ライフルを装備時は、前腕カバーを90度回転させてから持たせます。

 

肩部は一部分離して、トライバード/TRYファンネルに。

 

トライバードの中央には、ビームガンとしても機能する、ドッズキャノンが内蔵されています。

 

トライドッズライフルは、砲身の向きを90度変えることで精密射撃モードに。

 

フォアグリップを展開することで、両手持ちが出来ます。

 

トライアームソードは、前腕部に直接取り付けます。

 

トライドッズライフルは、リアアーマーに懸架可能。

 

つま先を伸ばし、スラスターを展開することで、AGE-3オービタルのような高機動形態へのモードチェンジが可能。

 

この時、肩部に内蔵されたスラスターも展開します。

 

トライスラッシュブレイドは、バックパックに装備されたトライホルダーフレームを取り外し、内蔵されたグリップを引き出し、ビーム刃を取り付けます。

 

ブレイドはそれなりの重さがあるので、片手でも持たせられますが、角度によっては手首がヘタってしまいます。

 

何かしらの補強はした方がいいと思います。

 

トライエイジシステム発動時のカード持ち手。

 

以上、「HGBD:R ガンダムTRYAGEマグナム」のご紹介でした。

 

クリアパーツがきれいで、ビームマントを取り付けるとかなり格好いいです。

 

今月のプラモデル製作はここまで。

 

来月は何から作ろうかな。