コトブキヤ「フレームアームズ 三四式一型 迅雷」を作りました | シャアのひとりごと

シャアのひとりごと

2010年11月にauoneブログから移転。
基本的に、趣味、興味があることや
その日にあったことを書いています。
最近はあつ森とスプラ3のことが多いです。

昨日だったのですが、コトブキヤの「フレームアームズ 三四式一型 迅雷」を作りました。

 

パチ組み、スミ入れ、ダクト内部のみ塗装での仕上げです。

 

本体。

 

両肩の武器ラックにレーザーエッジ、左脚部外装にタクティカルナイフを装備。

 

三二式轟雷をベースとしたFA(フレームアームズ)。

 

こちらがベースの轟雷。

 

迅雷は、中破した轟雷から装甲を抜き取り、装甲位置の変更、部位によってはこれを省略するなど、戦闘単位として必要最小限の機能を残した機体の再利用化で、個々の性能より省パーツ化による頭数の確保を優先としたもの、という設定。

 

この迅雷、頭部センサーと脇部センサーのパーツ(黄丸で囲った部分)がクリアパーツになっています。

 

付属品一式。

 

本体に取り付けた肩部の武器ラックとレーザーエッジ、タクティカルナイフを除くと、二九式三型120mm低反動滑腔砲改、ヴァイブログレイブ(サイズ/ピッケル)、ヴァイブロブレード、武器持ち手と開き手、そして機体に取り付けるためのジョイント。

 

左前腕に二九式三型120mm低反動滑腔砲改、背部にヴァイブログレイブ(サイズ)を装備させた状態。

 

滑腔砲改は右前腕にも取付可能です。

 

付属のジョイントを使って、サイズとブレードを同時に懸架することも可能です。

 

この迅雷、フレームアームズ・ガールでも発売されています。

 

ガールが先に発売され、FAは後からという、珍しいパターンでした。

 

それでは適当にアクション。

 

以上、コトブキヤ「フレームアームズ 三四式一型 迅雷」のご紹介でした。