気がつくと変わっていた | シャアのひとりごと

シャアのひとりごと

2010年11月にauoneブログから移転。
基本的に、趣味、興味があることや
その日にあったことを書いています。
最近はあつ森とスプラ3のことが多いです。

最近、車でよく行く範囲のお店がいつの間にか他の店に変わっていたり、閉店していることが多いです。

 

先月は、地元資本のスーパーが閉店(運営会社の倒産)。

 

昭和30年代後半に開店したスーパーでしたが、知り合いに話をしたら、そこの店を利用していたそうで、日々の買い物に困ると言っていました。

 

また、そこから少し行ったところにある、山形に本社があるスーパーも閉店。

 

そちらは開店6年目で閉店しましたが、改装して福島県に本社があるスーパーが入るそう。

 

ただ、近隣に大型ショッピングセンターや地元に本社があるスーパーがあるので、何故そこに出店するのか、素人には理由が分かりません。

 

大通り沿いにあったラーメン店が閉店して、ステーキ店に変更、というところもありますね。

 

後は、立地は良いはずなのに長続きしない店とか。

 

私が知っているある店舗は、旧国道沿いにあって交通量もかなりある場所。

 

そこでラーメン店を開店しても短期間で閉店してしまい、別のラーメン店が入るものの、そこも1年と持たずに閉店、という感じ。

 

短いものだと約3ヶ月で閉店していました。

 

店舗横に専用の駐車場もあるのですが、何で長続きしないのか不思議です。

 

最後に。

 

TVで紹介されたお店が、紹介されてすぐに閉店することもよくありますね。

 

ローカルの番組で、仙台市内のある商店街を取材していたのですが、そこで最初に登場したスーパー(これも地元資本の会社が運営する店)が放送約1ヶ月後に閉店しました。

 

たまたま、前の年までそこで働いていた友人がいるのですが、元同僚から閉店するらしいと聞かされていたそうです。

 

飲食店も同様で、仙台市内が一望出来るのを売りにしていた店があったのですが、テレビで取材を受けて半年もしないうちに閉店しました。

 

そこも何度かテナントが変わりましたが、やはり長続きしませんでした。

 

皆さんのお住まいの地域でも、そういうところはありませんか?