昨日から作り始めた「HGBD ガンダムダブルオーダイバー」が完成しました。
パチ組み、スミ入れ、付属シールでの仕上げです。
昨日の続きで、まずは肩のスラスターを取り付けました。
そして武装や各種ハンドパーツを組み立て・・・
ガンダムダブルオーダイバーの完成です。
GNソードIIはサイドアーマーに懸架可能。
GNビームサーベルは、グリップがリアアーマーにマウントされていますが、ビーム刃は付属しないので、他のキットから流用するしかありません。
アニメ本編でもビームサーベルの使用シーンがあったので、ビームサーベル刃は付けてもらいたかったです。
フタ付きディスプレイスタンド穴はこちら。
適当にアクション。
約10年前に発売されたダブルオーガンダムのパーツを流用していますが、可動範囲は優秀だと思います。
最後はパッケージ画っぽくポージング。
以上、「HGBD ガンダムダブルオーダイバー」のご紹介でした。
実はガンダム00シリーズのガンプラは、1/100スケール(MGではありません)しか組み立てたことがありませんでした。
ネットで見たら、00シリーズのHGは手首が緩いと言われており、確かに武器を持たせただけでヘタるので、補強した方がいいです。
次回は「HGBD ガンダムAGEIIマグナム」か、フレームアームズ・ガール「イノセンティアBlue Ver.」を作る予定です。