今日はガンダムエースの発売日だったので、ガンプラを作る前に書店へ。
購入したのは、ガンダムエースの他に「Fate/Zero」14巻(最終巻)。
私が読んでいたFateシリーズのコミックスは、これで2種類目が完結したことになります。
「Fate/Grand Order」や「Fate/Apocrypha」のコミックスも発売されているようですが、色々手を広げるとキリがないので、今読んでいる「Fate/stay night[Heaven's Feel]」のみにしておきたいと思います。
書店の帰り、Mへ寄ろうとしたらシャッターが閉まっており、「ビル改装中のためしばらく休業します」との貼り紙が。
Mが入居しているのはマンションの1階。
先日からマンションの外装工事が始まっており、足場などで駐車場が狭くなっていたのですが、5台分あった駐車場が1台分しかなくなってしまいました。
客のほとんどが車で来店することもあり、工事が終わるまで休業、という扱いにしたようです。
店長は、一緒に店を経営していた兄が一昨年亡くなってから1人で店を切り盛りしており、定休日も出勤していろいろ作業していたようですから、ここでしっかり休んでもらって、再開後にはまた元気に仕事をしてもらいたいと思います。
帰宅後、ガンプラ作りを再開。
今日は武装を作りました。
シールド・ブースター、シールド、シールド用アタッチメント、ビーム・ライフル、ビーム・サーベル刃。
シールド・ブースターのグレーと赤丸、下部の黄色いバー、シールド裏の下半分のグレーとイエローをガンダムマーカーで塗装しています。
シールド・ブースターを左腕に装備。
シールド・ブースターは、強化バックパックと対になるシステムで、スラスターとプロペラントを内蔵し、強襲時などに増加ブースターとして使用出来、最大3基まで装備可能。
使用するプロペラントは可燃性が低く、着弾時に誘爆する可能性はほとんどない、という設定。
通常のシールドとしての利用の他、
シールド・ブースター使用時は、バックパックの可動式ブースター・ポッドに接続します。
シールド。
シールド・ブースターを喪失したヘイズル改に供給された、一般的なジム系MS用の防御装備。
ビーム・ライフルは、T3部隊(Titans Test Team)で試験運用されているエネルギーパック方式の次世代ビーム・ライフルで、近接戦闘時の取り回しに配慮したショートバレルタイプ。
サイトスコープは折りたため、サイドアーマーに懸架可能。
サイドアーマーに取り付けていたエネルギーパックは、前腕にも取付可能。
ビーム・サーベルで切りつけ。
サーベル刃は、一般的なMGシリーズサイズのもので2本付属しますが、1本しか使いません。
最後にパッケージ画っぽくポーズ。
以上、ガンプラ「MG ガンダムTR-1(ヘイズル改)」のご紹介でした。
Mがしばらく休業するので、ガンプラはいろいろな店で購入することになると思いますが、やはりポイント還元があるヨドバシがメインになりそうです。
次回は「HGBF ういにんぐふみな」か、「HGBF ガンダムライトニングブラックウォーリア」を作る予定です。