「Nintendo Switch」到着! | シャアのひとりごと

シャアのひとりごと

2010年11月にauoneブログから移転。
基本的に、趣味、興味があることや
その日にあったことを書いています。
最近はあつ森とスプラ3のことが多いです。

3月3日に「マイニンテンドーストア」で注文した「Nintendo Switch」が届きました。

 

任天堂さんは、修理品の送付は郵便局を使っているようですが、今回はヤマト運輸さんで届きました。

 

この箱の上にも緩衝材が入れられていました。

 

一般販売のパッケージとは違うデザイン。

 

まずはパッケージ写真を撮ってみました。

 

天面。

 

開封口。

 

開封口の反対側。

 

底面。

 

 

サイド。

 

それでは開封。

ふたを開けると「はじめかた」が印刷されていました。

 

最初はこれを見て、その後は本体の画面を見ながら設定するだけで、すぐ遊べるようになります(不明な点は、PCやスマホでサポートサイトを見てほしいとのこと)。

 

出来るかなぁと半信半疑でしたが、特に難しいところはなかったです。

 

箱の中身は上下2段になっていました。

 

まずは上段。

 

Joy-Con2つと本体。

 

Joy-Conはカラフルなネオンレッドとネオンブルーを選択。

 

マイニンテンドーストアでは、2つともネオンレッドやネオンブルーにすることが出来ますし、グレーとの組み合わせも可能です。

 

下段にはACアダプター、HDMIケーブル、Joy-Conグリップ、Joy-Conストラップ、ドック。

 

マイニンテンドーストアでは、ストラップのカラーが4色から選べるので、Joy-Conと色を合わせました。

 

全部出してみました。

 

説明書らしきものはなく、セーフティーガイド(注意書き)が1枚だけ入っていました。

 

ゲームソフトのパッケージをまだ開けていなかったので、開けてみました。

 

 

 

カートリッジはすごく小さくて、ノーマルのSDカードと同じぐらい。

 

カートリッジがこのくらいの大きさだったら、パッケージのサイズはもっと小さくてもいいと思います(紙の取説も入っていませんし)。

 

 

Joy-Conと本体を接続。

 

重さは、WiiUゲームパッドとNew3DSLLの中間ぐらいだそうです。

 

本体に保護フィルムを貼っていないこともあり、静電気でほこりが目立ちやすく感じます。

 

この状態でドックに接続すると、本体とJoy-Conの充電が出来るそうです。

 

今日はゲームを起動しませんでしたが、Amiiboを使って、3DSに入れていた自分のMiiをコピーしました。

 

明日はちょっと遊んでみたいと思います。