久しぶりにこけし | シャアのひとりごと

シャアのひとりごと

2010年11月にauoneブログから移転。
基本的に、趣味、興味があることや
その日にあったことを書いています。
最近はあつ森とスプラ3のことが多いです。

前回、こけしのことを書いたのはいつだったかと思ってブログを見返したら、去年10月に津軽系のこけし工人(こうじん)、金ちゃんこと阿保金光(あぼ・かねみつ)工人が亡くなった時でした。

 

ガンプラはすぐ買えるのですが、こけしを売っているところには最近行っていませんでした。

 

というわけで、先週の日曜日に福島市の土湯温泉で開催された「土湯こけし祭り」へ行ってきました。

 

土曜日は天気に恵まれたものの、日曜日は土砂降り。

 

何か掘り出し物はないかと期待して行ったのですが、残念ながら気に入ったこけしはありませんでした。

 

 

こちらはこけし型の絵馬に、こけし工人さんが絵付けをしてくれるコーナー。

 

先着30名で、残念ながら間に合わず。

 

 

こちらは、足踏みろくろを使って木地挽きを実演している鳴子(なるこ)系のこけし工人、早坂利成(はやさか・としなり)さん。

 

ほんの少しだけ動画の撮影もしたのですが、ブログへの載せ方が分からなくてUP出来ず(TT)

 

早坂さんは、鳴子こけし祭りでも足踏みろくろの実演を拝見したことがあります。

 

 

これは2013年に鳴子こけし祭りに行った時の写真。

 

せっかく来たのに、何も買わずに帰るのももったいないということで、旦那さんが抽選こけしを1本購入。

 

抽選こけしは箱に入っており、購入後に箱を開けて中に当たり券が入っていれば、その券に書かれた番号のこけしがもらえるというもの。

 

残念ながら外れ。

 

その時に引き当てたこけしがこちら。

 

 

 

 

 

土湯系こけしとしては初めての購入になる、徳永慎一(とくなが・しんいち)工人のこけし。

 

高さは6寸(約18cm)。

 

昭和8年生まれですが、元気にこけしを作っておられます。

 

こけし祭りの会場にもいらっしゃいました。

 

会場には青森県黒石市にある津軽こけし館さんも出店されていましたが、今回はこけしの購入を見送りました。

 

来月2日にこけし館へ行くので、その時に買おうと思ったからです。

 

ツイッターでもこのことをつぶやいたら、スタッフさんからリプライ(返事)が来ました。

 

 

当初は1日に行く予定だったのですが、予定を変更しました。

 

津軽こけし館も連休中はいろいろイベントが開催されるので、楽しみにしたいと思います。