土湯温泉のゆるキャラ、「きぼっこちゃん」。
こけしのことを方言で「きぼこ」というので、それが名前の由来だとか。
会場のテントの中では、足踏みろくろを使ったこけしの実演が行われていて、地元TV局も取材に来ていました。
今年は40回目の開催で、震災後4年ということもあり、一般の方にこけしの絵付けを手伝ってもらい、それをはめ込んで作った「絆こけし」のお披露目もありました。
絆こけしのUP。
肝心のこけしですが、今回は旦那さんと私で1本ずつ購入。
左:伝統こけし(旦那さんが購入した抽選こけし)
右:伝統こけしを生かしつつ制作された新しいこけし「ほほえみがえし」(私が購入)
底には工人さんの署名が。
旦那さんのは近野明裕(こんの・あきひろ)工人、私のは阿部国敏(あべ・くにとし)工人。
「ほほえみがえし」は首が動くようになっています。
なので、上の写真のように首を動かすことが出来ます。
いつもは伝統こけしを優先に買っていたのですが、今回は旦那さんが伝統こけしを買ったので、私はこちらを選択。
「ほほえみがえし」は以前から欲しいと思っていたものの、人気があるこけしなのですぐ売り切れてしまい、なかなか買えなかったのですが、今回はたった1つだけ売りに出ていたので、即Getしました。
高さも3.5寸(約10cm)ぐらいで手頃だったので、買えてよかったです。
アメブロをやっていらっしゃる梅木直美工人ともお話出来たし、行ってよかったです。
梅木直美工人のブログはこちら。
お父様の跡を継ぐべく頑張っていらっしゃる工人さんです。
ぜひ読んでみて下さい。
今朝は朝6時に家を出て、福島市郊外の土湯温泉で開催されている「土湯こけし祭り」へ行ってきました。