気仙沼へ行ってきました(その1) | シャアのひとりごと

シャアのひとりごと

2010年11月にauoneブログから移転。
基本的に、趣味、興味があることや
その日にあったことを書いています。
最近はあつ森とスプラ3のことが多いです。

今日は朝から、県北の気仙沼へ行ってきました。

仙台から気仙沼へは国道45号線で行けるのですが、それだと車でただ走るだけで面白くないと旦那さんが言うので、運転を任せてみました。

国道45号線は海沿いを走ることが多いのですが、まずは内陸を北上し、長沼という湖でトイレ休憩。



近くには長沼フートピア公園があり、風車やダムがあります。

それからしばらく東へ走って、国道45号線へ出て、そのまま北上。

途中の大谷海岸でまたトイレ休憩。

ここは海水浴場として有名な場所で、海沿いをJR気仙沼線が通っていました。

駅には道の駅が併設されていたので、「日本一海水浴場に近い駅」としても知られていました。

しかし、震災時の津波で駅舎は流されてしまい、ホームには津波で犠牲になった方への献花台が設置されていました。



 

左右を見てみましたが、錆びた線路とホームの土台が残っているだけ。

 



前を見ると海が。

しかし、砂浜が地盤沈下して海が直近まで迫ったため、土のうが何重にも積まれていました。



国道沿いにはバス停が。

鉄道の被害があまりに甚大で、気仙沼~柳津(やないづ)間の復旧見込みがたっていないため、バス高速輸送システムで仮復旧し、運行しています。

お昼前にようやく気仙沼の「海の市」に到着。

海の市は2階建てで、1階が飲食店とおみやげショップが入店し、2階には観光サービスセンターと「シャークミュージアム」(日本で唯一のサメの博物館)があります。



建物内には2階に行くためのエレベータがあるのですが、2階部分の少し下に震災の津波の高さを知らせるプレートが貼られていました。



2階の観光サービスセンターの壁には、気仙沼のゆるキャラ「ホヤぼーや」が。

左奥に「シャークミュージアム」があります。

遅くなってしまったので、続きはまた明日。